自動車保険の保険料が安い補償プラン:
補償選びの参考例

自動車保険の保険料をなるべく安く抑えたいとお考えの方に向けて、最低限の補償に限定したプランを紹介します。
ご自身のライフスタイルでのリスクを見直し、検討してみましょう。

保険料を安く抑えられる、最低限の補償に限定したプランをご紹介

「おとなの自動車保険」では、以下のように最低限の補償に限定したプランにすると、保険料を抑えることができます。

補償対象名称補償種別プラン
事故の相手方への補償

対人賠償保険

基本補償

無制限

対物賠償保険

基本補償

無制限

ご自身や同乗者への補償

人身傷害保険

基本補償

3,000万円~(車内のみ補償)

ご自身のお車への補償

車両保険

えらべる補償

「なし」または「エコノミータイプ(車対車+A)」

基本補償として自動セットされるその他の特約は、補償内容をご確認ください。

それぞれの保険でどんなことに備えられるのか、詳しい内容は次でご説明します。

相手の方への補償

自動車保険には、事故の相手方への補償として「対人賠償保険」と「対物賠償保険」の2つがあります。

対人賠償保険

対人賠償保険 基本補償

ご契約のお車による事故で他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負う場合に保険金をお支払いします。

対人賠償保険とは、ご契約のお車による事故で相手方の「身体に与えた損害」を補償する保険です。歩行者や相手方の車の搭乗者などを死傷させた場合に、自賠責保険の保険金額を超える部分をカバーできます。第三者を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。

「おとなの自動車保険」は、すべてのお客さまに対する基本補償として、対人賠償保険金額を無制限に設定しています。

対物賠償保険

対物賠償保険 基本補償

ご契約のお車による事故で他人の財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負う場合に保険金をお支払いします。

対物賠償保険とは、ご契約のお車による事故で相手方の「財物に与えてしまった損害」を補償する保険です。たとえば、事故の相手方の車や家屋などの所有物のほか、ガードレール、街灯などの公共物に損害を与えて法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金をお支払いします。

対物賠償保険は対人賠償保険と同じく、事故の相手方への賠償を目的とした保険です。「おとなの自動車保険」では対人賠償保険・対物賠償保険ともに保険金額が無制限となっているため、安心です。

ご自身や同乗者への補償

人身傷害保険 基本補償

ご契約のお車に搭乗中の方が、自動車事故で死傷したことにより被る損害に対し保険金をお支払いします。

対人賠償保険・対物賠償保険は事故の相手方への損害を補償するのに対し、ご自身や同乗者へのケガなどを補償するのが「人身傷害保険」です。

人身傷害保険は、ご契約のお車に搭乗中の方が自動車事故で死傷したとき、事故の過失割合にかかわらず、保険金額を限度に治療費や休業損害、逸失利益などの実際の損害額(当社約款に定められた基準により算出した金額)をお支払いします。
つまり、搭乗中の方が亡くなられたり、ケガをされたりした場合に備えられる保険です。保険金額はお客さまご自身で設定ができ、無制限にすることも可能です。ただし、設定した保険金額が大きいほど、保険料も高くなる点に注意しましょう。

「おとなの自動車保険」の人身傷害保険には、ご契約のお車に搭乗中の事故のみ補償される「車内のみ補償」と、自動車事故全般を補償する「車内・車外ともに補償」があります。

「車内のみ補償」にすると「車内・車外ともに補償」と比較して保険料を抑えることができます。 ご自身のカーライフでのリスクを把握したうえで選択することが重要です。
保険金額に関しても、例えばお子さまがいらっしゃる場合など、万が一の事故により 働けなくなるリスクに備えたい場合は、「5,000万円」やそれ以上の金額を選ばれると良いでしょう。

ご自身の車への補償

車両保険 えらべる補償

衝突、接触などの偶然な事故によりご契約のお車が損害を被った場合に保険金をお支払いします。

ご自身のお車への補償が必要な場合は、車両保険をセットしましょう。車両保険とは、衝突や接触、自然災害などの偶然な事故によりご契約のお車が損害を受けた場合に、修理費用や買替え費用を補償する保険です。

また、盗難にあってしまった場合も補償範囲に含めることができます。補償の対象が「ご自身のお車」である点が、車両保険の特徴です。

フルカバータイプ(一般車両)と比べて保険料が安いエコノミータイプ(車対車+A)の車両保険をつけるという選択肢があります。また、車両保険をつけないで保険料を安く抑えるという選択肢もあります。

仮に修理が必要になった場合でも、自己資金が十分にあってご自身で修理費を払えるのであれば、あえて車両保険で備える必要性はそれほど高くないかもしれません。
多少の傷はそのままで問題ないと考えている人や、もしも廃車になったら修理せず自己資金で次の車を購入できる人も、車両保険をつけない選択肢が考えられるでしょう。

また、車の市場価値が低い場合も車両保険をつけない選択肢が考えられるケースです。車両保険で設定できる保険金額は、契約される車の時価額をベースに決まるため、車の時価額が低いと十分な額の保険金額を設定できず、修理費を確保できないことがあります。
年式が古い車に車両保険を付けるかどうかは、車両保険を付帯した場合の保険料と補償のバランスを考慮して決めることが大切です。

自動車保険の保険料を安く抑える方法

自動車保険の保険料を節約する方法を6つ紹介します。運転者範囲の見直しをしたり、インターネットで申し込んで割引を適用させるなど、保険料を抑えるための工夫をしていきましょう。

運転者範囲を限定する

運転する人の範囲を限定することで、保険料を安く抑えることができることがあります。たとえば、お車を運転する人がご本人のみやご夫婦のみの場合は、運転者を限定することで保険料を安く抑えることができます。
「おとなの自動車保険」には4つのタイプの運転者の範囲があり、範囲が狭いほど保険料は安くなります。

ご契約のお車の使用目的によって運転者の範囲が異なります。

使用目的が日常・レジャー、通勤・通学の場合

・運転者限定特約(本人補償型)
・運転者限定特約(本人・配偶者・別居の未婚の子補償型)
・運転者限定特約(同居の子以外補償型)
・運転者限定なし特約(同居の子年齢条件設定型)

使用目的が業務使用の場合

・運転者限定特約(本人補償型)
・運転者限定特約(本人・配偶者・別居の未婚の子補償型)
・運転者限定特約(同居の子・使用人以外補償型)
・運転者限定なし特約(同居の子・使用人年齢条件設定型)

支払方法は一括払(年払)を選択する

「おとなの自動車保険」の場合、分割払(月払)を選択すると分割手数料が保険料に上乗せされるため、一括払(年払)よりも高くなります。トータルの保険料を抑えたい方は、一括払(年払)を選ぶと良いでしょう。

等級を引き継げるか確認する

ご家族が新たにお車を購入する場合、等級の高い記名被保険者から等級を引き継ぐことで、保険料を抑えることも可能です。例えば、現在10等級の自動車保険のご契約があるご夫婦の同居のお子さまが新たにお車を取得した場合、車両入替のお手続きをすると10等級をお子さまに引き継ぐことができます。

通常、初めてのご契約は6等級(S)からスタートします(一定の条件を満たす場合は7等級(S)から)。今回の事例では、10等級からスタートできるため、通常よりも安い保険料で契約できます。

ただし、この方法で等級を引き継いだ場合、もともと10等級でご契約していたご夫婦のお車は新規で自動車保険に契約し直す必要があります。また、お子さまに等級を引き継ぐ場合は、そもそもお子さまと同居していなくてはなりません。

現在契約中の自動車保険から切り替えて等級を引き継ぐ場合も、引継ぎの要件をクリアできているかどうかを確認しておきましょう。

等級の引継ぎについて詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。

補償が重複してないか確認する

お車を2台以上お持ちの方やご自身以外のご家族が自動車保険に加入している場合は、以下に示す補償の重複の有無についてチェックしましょう。

  • 人身傷害保険(車外補償部分)
  • 弁護士費用特約
  • 個人賠償責任特約
  • ファミリーバイク特約

これらの補償内容は、1台目の車にセットした保険で2台目以降も補償されることがあり、2台目に対してセットしてもムダになるケースがあります。また、ご家族が自動車保険に加入している場合も、補償が重複する可能性があることにご注意ください。

たとえば「おとなの自動車保険」の場合、「個人賠償責任特約」は「記名被保険者本人」と「ご家族」が補償の対象となり、保険金額は「無制限」となります。
ご自身とご家族がこれらの特約をセットしている状態で事故にあった場合、ご自身がセットしている特約のみで無制限に補償を受けられるので、ご家族がセットしている特約がムダになることを覚えておきましょう。

インターネットから申込みをする

保険会社によっては、インターネット上で申込みと契約を行うと割引を受けられる「インターネット割引」が適用される場合があります。「おとなの自動車保険」では保険始期日が2025年9月以降のご契約で、新規の場合は最大20,000円、継続の場合は最大10,000円保険料を割り引く「ネット割」を用意しています。

将来の割引は変更になることがあります。

割引額は契約年数(新規、継続1回目、継続2回目以降)や保険料に応じて異なります。保険始期日が2025年8月31日以前の場合は、新規の場合は13,000円(分割払では年間12,960円)、継続の場合は10,000円(分割払では年間9,960円)の割引となります。

早めに契約して割引を適用する

早めに契約することで、「早割」を受けられる可能性があります。

「おとなの自動車保険」では、保険始期日の前日から数えて50日前までにインターネットからお申込み手続きを完了した場合に「早割50日」を適用し、保険料を600円割り引きます。また、30日前までに契約を完了した場合は「早割30日」を適用し、保険料を400円割り引きます。

安さだけじゃない、自分にあった補償の選び方

自動車保険を選ぶ際には、保険料だけでなく「自分にあった補償内容になっているか」を確認しましょう。ご自身のカーライフや家族構成、予算などを考えて、必要な補償内容を得られる保険を選択することが大切です。

自動車保険は保険会社ごとに付帯サービスや補償内容が異なります。補償内容が手厚いほど得られる安心感は大きくなる一方で、不要な補償まで付加すると必要以上の保険料を支払うことになるでしょう。

「おとなの自動車保険」は、お客さまの必要に応じて、補償内容を自由に選択できます。ご自身が納得できる自動車保険を契約するためにも、ぜひ以下の「補償選びのヒント」も参考にしてください。

お客さまの声

    掲載内容は、お客さま個人の意見・感想であり、当社が内容について保証するものではありません。

    選ばれるのには、ワケがあります。おとなの自動車保険が選ばれる理由 第1位 他社と比較して保険料が割安だったから 第2位 新規ネット割がよかったから 第3位 ALSOK事故現場安心サポートがあるから 第4位 補償内容を自由に選べたから 第5位 見積り・契約手続きが簡単だったから 当社 成約後アンケート(2024年4月~12月実施、有効回答数7,277人)
    ×

    簡単シミュレーション ※個人情報は入力不要