えらべる補償 自転車傷害特約

「おとなの自動車保険」の自転車傷害特約は、自転車事故によりご自身やそのご家族がケガをして入院した場合などに保険金を定額でお支払いします。ご家族の中に自転車を運転する方がいる場合はぜひご検討ください。

  • 自転車走行中、事故によりご自身やご家族がケガをして入院した場合、保険金を定額でお支払い
  • 歩行中、走行する自転車とぶつかった場合のケガも補償

自転車傷害特約とは

自動車保険に特約としてセットできる自転車傷害特約とは、記名被保険者やそのご家族が自転車に乗っている際に事故にあった場合や歩行中に走行中の自転車とぶつかった場合のケガによる入院や、死亡、後遺障害が残った場合に保険金をお支払いする特約です。

通院の補償はありません。

自転車事故によるご自身やそのご家族のケガに備えるなら、自転車傷害特約をセットするとよいでしょう。

自転車傷害特約の加入率

「おとなの自動車保険」をご契約いただいている方で、自転車傷害特約をセットしている方の割合は以下のとおりです。

14.7%の方が自転車傷害特約を選んでいます。あり14.7% なし85.3% ※当社内訳 2024年3月末時点

自転車事故では、長期入院や後遺障害が残るケースも少なくありません。ご家族の中に自転車を運転する方がいる場合、自転車傷害特約をセットすることで、万が一の事故に備えられます。

自転車傷害特約のポイント

「おとなの自動車保険」でセットできる自転車傷害特約のポイントは以下のとおりです。

ポイント 個人賠償責任特約とセットで加入することで、お相手への補償も可能です

自転車同士の事故や歩行者と自転車の事故などにおいて、相手方のケガは個人賠償責任特約で補償されます。

自転車傷害特約では自転車事故によるご自身やご家族の補償のみのため、個人賠償責任特約をセットで加入すると、相手方のケガもカバーすることができて安心です。

自転車事故によるご自身やご家族のケガに備える 自転車傷害特約

自転車で物にぶつかって自分がケガをした
  • 自転車による事故でケガをして入院したとき
  • 自転車による事故で死亡したとき

自転車に乗っていて、他人にケガをさせた場合の損害賠償に備える 個人賠償責任特約

自転車で人にぶつかって相手にケガをさせた
  • 相手の方のケガの治療費
  • 相手の方が死亡したときの賠償金
  • 相手の方の持ち物の損害

自転車の利用者に保険加入を義務化する自治体が増えています

自転車事故における被害者救済の観点から、自転車を利用する方に自転車損害賠償責任保険等への加入を義務化する自治体が増えています。

自転車損害賠償責任保険に加入していない場合、加害者として十分な損害賠償責任を果たせず、被害者への補償が滞る可能性があります。

自転車傷害特約と個人賠償責任特約をセットで加入すると、ご自身やご家族のケガや後遺障害だけでなく、相手方への損害賠償責任にも備えられます。高額の治療費と高額な損害賠償責任のリスクへ備えるためにも、両方の特約をセットすれば安心につながるでしょう。

自転車傷害特約の対象範囲

「おとなの自動車保険」の自転車傷害特約の対象範囲は、以下のとおりです。

補償の対象となる方

下記の1~4の中に含まれている方が、自転車傷害特約の補償の対象となります。

記名被保険者本人 配偶者 同居の親族 別居の未婚のお子様
  • 1.
    記名被保険者
  • 2.
    記名被保険者の配偶者
  • 3.
    記名被保険者または配偶者の同居の親族(同居の子含む)
  • 4.
    記名被保険者または配偶者の別居の未婚の子

お支払いの対象となるケース

次のような場合に、自転車傷害特約の補償の対象となります。

  • 自転車に乗っていて転倒し、ケガをして入院した。
  • 歩行中に、他人の乗っている自転車とぶつかってケガをし、入院した。

など

お支払いする保険金は、以下のとおりです。

死亡保険金1名につき500万円
後遺障害保険金1名につき後遺障害の程度に応じ20万円~500万円
入院一時金

入院5日以上で10万円

5日目の入院が事故の日からその日を含めて180日以内の場合

入院保険金

入院1日につき5,000円

事故の日からその日を含めて180日が限度となります。

お支払いの対象とならないケース

  • 被保険者の故意または重大な過失によってその本人に生じた傷害
  • ブレーキが装備されていない、または片輪にしか装備されていないなど、法令に定められた基準に適合する制動装置が備えられていない自転車を運転している間に生じた傷害
  • 被保険者が自動車(二輪自動車、原動機付自転車を含みます)に搭乗中に生じた事故によって被った傷害
  • 被保険者の脳疾患、疾病または心神喪失によって、その本人に生じた傷害
  • 「二人乗り」など、被保険者が自転車の正規の乗車装置(幼児用座席を含みます)以外に搭乗している間に生じた傷害
  • 被保険者が競技や曲技などで自転車に搭乗している間に生じた傷害
  • 被保険者が自転車で人をはねて、ケガをさせてしまった場合などの賠償事故(個人賠償責任特約をセットいただくことで補償の対象になります)

特に、ブレーキの不備をはじめ、法令で定められた基準に適合する制動装置が備えられていない自転車を運転している場合や、二人乗りをしている場合は補償の対象とならないため、注意が必要です。

万が一の際に補償を受けるためにも、日ごろから自転車のメンテナンスを行い、安全運転を意識することが大切です。

自転車傷害特約の必要性

自転車事故にあうと、骨折や打撲、頭部外傷など、重大なケガにつながる可能性があります。自転車傷害特約はケガで入院した場合、後遺障害が残った場合、死亡した場合に定額で保険金を受け取れるため、事故時の経済的負担を軽減できます。
買い物や通勤・通学など、ご家族で自転車を運転する頻度が多い場合はぜひご検討ください。

自転車傷害特約を使用したときの等級

自動車保険の自転車傷害特約のみ使用した事故は「ノーカウント事故」に該当し、翌年の保険料や等級に影響しません。(ほかに3等級ダウン事故や1等級ダウン事故を起こしていない場合)。
ノーカウント事故とは、事故を起こして保険金を受け取っても等級が下がらない事故を指します。継続後の自動車保険の保険料が割高になる不安はないため、安心して自転車傷害特約をご使用いただけます。

よくあるご質問

わからないことがございましたら、お問い合わせの前にまず、ご覧ください。

選ばれるのには、ワケがあります。おとなの自動車保険が選ばれる理由 第1位 他社と比較して保険料が割安だったから 第2位 新規ネット割がよかったから 第3位 ALSOK事故現場安心サポートがあるから 第4位 補償内容を自由に選べたから 第5位 見積り・契約手続きが簡単だったから 当社 成約後アンケート(2024年4月~12月実施、有効回答数7,277人)
×

簡単シミュレーション ※個人情報は入力不要