自動車保険の解約

「おとなの自動車保険」は保険期間が1年間のご契約ですが、お客さまの都合により、保険期間の途中でご契約を終了することも可能です。お車を手放すなどでご契約が不要になる場合は、ご契約中の自動車保険を解約する必要があります。

自動車保険の解約とは?

解約手続きとは、現在有効なご契約を保険期間の途中で終了させることをいいます。お車を売却や譲渡などで手放すときは、保険満期日を待たずに解約できます。

【イメージ】 保険始期日2024/4/1 保険満期日2025/4/1 2024/10/1ここで終了

「おとなの自動車保険」では、解約を希望される日の14日前から当日までマイページよりお手続きが可能です。

中断証明書があれば10年間は等級を維持できます

ご契約を解約して次のご契約開始までに8日間以上が過ぎた場合は、それまでに進んだ等級も解消され、再度契約する際に等級を引き継ぐことはできません。

1~5等級(デメリット等級)の場合は8日以降もその等級を引き継ぎます。

「中断証明書」を発行している場合は、解約日時点での等級を中断日の翌日から10年以内であれば再度契約する際に引き継ぐことができます。「中断証明書」の発行をご希望の場合も、解約手続きと同時にマイページよりお手続きが可能です。

中断証明書を発行した場合、最大10年間等級の引継ぎができます。中断証明書を発行しない場合、等級の維持には7日以内の再開が必要。

自動車保険を解約した際の保険料

自動車保険を解約すると、すでにお支払いいただいている保険料から、保険期間の経過期間分を差し引いた「解約返れい金(解約払戻金)」を算出し保険料を返還します。

なお、解約返れい金の計算方法は、払込方法によって以下のように異なります。

【一括払の場合】

下表の短期料率を用いて計算します。

返還保険料=年間最終保険料(※1)×(1-既経過期間(※2)に対応する短期料率)

短期料率表

例)保険始期日が1月1日の契約を6月15日に解約する場合、既経過期間は「6か月まで」になり、短期料率は「70%」となります。年間保険料を50,000円として計算式に当てはめると、
「50,000円×(1-0.7)=15,000円」
よって、返還保険料は15,000円となります。

【12分割払の場合】

月割短期料率を用いて計算します。

返還保険料=年間最終保険料(※1)×(1-既経過期間(※2)に対応する月割短期料率)-未払込保険料

(※1) 年間最終保険料とは、解約日時点の契約条件に基づく年間保険料をいいます。

(※2) 既経過期間とは、現存契約の保険期間の初日から解約日までの期間をいいます。

例)1月1日が保険始期日で、7月20日に解約する場合の既経過期間は7か月となります。

月割短期料率

【ご注意】

  • 未払込保険料がある場合には、解約時にその未払込保険料を請求させていただきます。
  • 返還保険料に10円未満の端数が出た場合、1円単位を四捨五入し、10円単位とします。

お車の買替えにより解約を検討中のお客さま

お車を買い替える際には、「おとなの自動車保険」を解約する必要はありません。

車両入替の手続きで買換え後のお車を補償の対象とすることが可能です。

お車の買替えの際は解約ではなく車両入替!

お車の買替えで車両入替を行った場合、途中解約した場合より等級が上がるタイミングが早くなります。

途中解約し他社に切り替えた場合、新しい契約の保険始期日から1年間同じ等級が引き継がれるため、車両入替手続きをした場合に比べて等級の進行が遅れるので注意が必要です。

等級とは保険料の割増・割引率を決める区分のことで、等級が上がるほど保険料は下がり、逆に下がるほど保険料は上がります。

契約期間中に等級ダウン事故があった場合は等級が下がるタイミングが車両入替と途中解約とで異なります。

途中解約する場合より等級が上がるタイミングが早くなる!

契約期間中に事故がなかった場合の例

自動車保険の解約に必要な書類

マイページより「おとなの自動車保険」の解約をする際に、ご用意いただく書類は特にありません。

ただし、解約と同時に中断証明書を発行する場合、ご契約のお車に関する廃車・譲渡・返還などの事実を確認できる書類を後日ご提出いただく必要がありますので、お手続きの際に必要な書類をご確認ください。

マイページでの自動車保険の解約のお手続き方法

「おとなの自動車保険」を、マイページより解約する際の流れは以下のとおりです。

STEP1 マイページへログイン

「解約手続きへ」ボタンを押し、マイページへログインしてください。

マイページにログインできない場合は?

STEP2 解約のお手続きを行う

自動車マイページトップの「解約のお手続き」を押してください。

STEP3 解約手続き条件の選択

解約理由や解約日をご選択ください。

STEP4 お手続きの流れや注意事項の確認

お手続きの流れや注意事項をご確認ください。

STEP5 契約内容の確認

解約される契約内容をご確認ください。

追加保険料や返還保険料がない方は、STEP7(解約お手続きの完了)へ進みます。

STEP6 返れい方法・支払方法の選択

返還保険料がある方

保険料の返れい方法をご選択ください。

クレジットカード、銀行口座からお選びいただけます。

契約時のお支払方法などによって、選択できない返れい方法もありますのでご了承ください。

追加保険料がある方

クレジットカード(一括払)が利用いただけます。

クレジットカードの情報をご入力ください。

返還保険料がある方の画面イメージです。

STEP7 解約お手続きの完了

お手続き完了から1週間程度で、「お手続き完了のお知らせ」をご契約者住所に送付いたします。

自動車保険の解約お手続きの注意点

自動車保険の解約の際には、①解約のタイミング、②補償内容、③等級、④返還保険料について注意してください。

解約のタイミング

「おとなの自動車保険」では、解約を希望される日の14日前から当日までマイページよりお手続きが可能ですが、日付をさかのぼって解約することはできません。

自動車保険の切替えに伴って解約する場合は、空白期間や重複期間が発生しないように解約日と新たな契約の保険始期日をあわせる必要があります。

空白期間に万が一事故を起こすと、補償は受けられないので、多額の損害賠償責任を負う可能性があります。切替えの際には日付を慎重にご確認ください。

一方で、自動車保険の契約期間が重なっている場合も、片方の保険会社からしか補償は受けられず、一方の保険は保険料の支払いが無駄になってしまう可能性があるのでご注意ください。

補償内容

「おとなの自動車保険」では、ご契約のお車に搭乗中の事故に加えて、歩行中の自動車との事故や自転車に搭乗中の事故など、ご契約のお車に搭乗中以外の事故についても補償する特約があります。

「おとなの自動車保険」を解約すると、同時にこれらの補償もなくなるため特約をセットしている場合には注意が必要です。

等級

保険期間の途中でご契約を解約し、その後新たに契約する場合、現在のノンフリート等級の進行が遅れる場合があります。

また、事故有係数適用期間が1~6年のご契約は、1年経過するごとに「前年の事故有係数適用期間」から「1年」引かれますが、保険期間の途中でご契約を解約し、その後新たに契約する場合、新たなご契約の事故有係数適用期間から「1年」は引かれません。

解約日の翌日から7日以内に新たな保険会社でご契約しない場合、7等級以上の等級の継承ができない点にも注意が必要です。

返還保険料

解約の時期によっては、返還保険料が発生しないことがあります。

なお、補償していた期間に対する未払込保険料がある場合は、解約時に請求させていただきます。

インターネットで解約手続きができない条件

  1. インターネット以外でお申し込みされたご契約の場合
  2. ご契約の継続手続きが完了した後に、継続前のご契約を解約する場合
  3. 解約を希望される日以降の日付でご契約内容の変更手続きが完了している場合
  4. 契約内容の変更(訂正)手続き中で、その変更(訂正)手続きが未完了の場合
  5. 同一のマイページに複数のご契約があり、ノンフリート等級が高い方のご契約を解約する場合
  6. ノンフリート等級が1~5等級のご契約を解約する場合
  7. ご契約時のお支払い方法が「クレジットカード(一括払/分割払)」の場合で、解約のお手続き日が毎月10日・11日・12日・13日に該当する場合
  8. ご契約時(ご変更時)のお支払い方法が「払込票」で、当社にてご入金の確認がとれていないご契約の場合

インターネットからお手続きできない方は、契約者ご本人からご継続・異動受付センターへご連絡ください。

ご継続・異動受付センター:0120-163-037(通話料無料)

受付時間:9:00~17:30(年末年始を除く)

不明点がある場合は

マイページにログイン後、マイページトップにある「お問い合わせフォーム」からお問い合わせいただけます。

マイページログイン後、お問い合わせフォームボタンをクリックしてください

解約希望日の14日前から当日までお好きなタイミングでお手続き可能

(中断証明書の発行もマイページよりお手続きできます)