えらべる補償 ファミリーバイク特約
「おとなの自動車保険」のファミリーバイク特約は、原付バイク(原動機付自転車)での事故で、相手への賠償・ご自身のケガを補償します。ご家族の中に原付バイクを運転する方がいる場合はぜひご検討ください。
- 原付バイクでの事故で、相手への賠償・ご自身のケガを補償
- ご契約のお車の「運転者の範囲」にかかわらず、記名被保険者とそのご家族が補償の対象
ファミリーバイク特約とは
ファミリーバイク特約とは、記名被保険者とそのご家族が、原付バイク(原動機付自転車)を運転中の事故でケガをしたり、事故の相手方に対する法律上の損害賠償責任が生じたりした場合に保険金をお支払いする特約です。
自動車保険にファミリーバイク特約をセットすることで、ご契約のお車だけでなく、原付バイクを運転しているときの事故も補償されます。「おとなの自動車保険」では、「ファミリーバイク特約(人身)」と「ファミリーバイク特約(自損)」の2タイプをご用意しています。
対人賠償 | 対物賠償 | ご自身のおケガの補償 | |
---|---|---|---|
ファミリーバイク特約(人身) | ○ | ○ | 実際の損害額を人身傷害保険でお支払い |
ファミリーバイク特約(自損) | ○ | ○ | 定額の補償金額をお支払い |
- ※原付バイクとは、125cc以下の二輪車、50cc以下の三輪以上の車をいいます。
- ※電動キックボードでの事故も補償の対象となります。
- ※ファミリーバイク特約はいずれのタイプも、ロードアシスタンスの対象にはなりません。
- ※ご自身のバイクについての損害は、ファミリーバイク特約では補償されません。
原付バイクを運転中の事故で相手方を死傷させた場合、数千万円の賠償金が発生する可能性があります。記名被保険者もしくはそのご家族でバイクを運転する方がいる場合、ファミリーバイク特約をセットするのがおすすめです。
ファミリーバイク特約の加入率
「おとなの自動車保険」をご契約いただいている方で、ファミリーバイク特約をセットしている方の割合は以下のとおりです。

原付バイクの使用頻度や目的に応じて、ご家庭に適した補償タイプをお選びください。
ファミリーバイク特約の特長
「おとなの自動車保険」がご用意している「ファミリーバイク特約(人身)」と「ファミリーバイク特約(自損)」は、運転者ご自身のケガに対する補償が異なります。
原付バイクを運転中にご自身がケガをした場合に備えて、どの程度の補償が必要かを考慮して適切なタイプをお選びください。
ファミリーバイク特約(人身)
ファミリーバイク特約(人身)は、相手方への対人・対物の補償に加えて、原付バイクを運転中のご自身のケガに関しても事故の形態を問わず補償されます。
特長 ケガの補償は、実際にかかった費用をお支払いします。
- 【運転者(記名被保険者やご家族)への補償】
お客さまの責任割合にかかわらず、ケガの費用(治療費、働けない間の収入、精神的損害など)を実際の損害額でお支払いします。
- 【相手方への補償】
原付バイク運転中の事故で相手方のケガやものへの損害賠償をします。(示談代行サービスつき)
相手への賠償 | 対人事故 | 補償されます |
---|---|---|
対物事故 | 補償されます | |
ご自身のケガ | 事故形態問わず | 補償されます (相手のいる事故であってもお客さまの責任割合にかかわらず、実際の損害額を人身傷害保険で補償※) |
※ 人身傷害保険の保険金額を限度とします。
ファミリーバイク特約(自損)
ファミリーバイク特約(自損)は、事故の相手方への対人・対物の補償に加え、原付バイクを運転中のご自身のケガに関しては単独事故や相手方の過失がない事故の場合に補償されます。
特長 相手方への補償範囲はファミリーバイク特約(人身)と同じですが、ご自身・ご家族の補償範囲が異なります。
- 【運転者(記名被保険者やご家族)への補償】
相手がいない単独事故や、相手方に過失がなく自賠責保険などで補償が受けられない場合に定額でお支払いします。
- 【相手方への補償】
相手方への補償は「ファミリーバイク特約(人身)」と同じです。
相手への賠償 | 対人事故 | 補償されます | |
---|---|---|---|
対物事故 | 補償されます | ||
ご自身のケガ | 相手のいない事故 | 単独事故 | 補償されます(定額をお支払いします) |
相手のいる事故 | 相手に責任がなくお客さまの責任割合100%の場合 | 補償されます(定額をお支払いします) | |
相手にも責任がある場合(自賠責保険等から補償が受けられる場合) | 補償されません ※ 「ファミリーバイク(人身)」に加入することで、この場合も補償されます。 |
定額でお支払いする保険金額は以下のとおりです。
死亡保険金 | 1名あたり、1,500万円 |
---|---|
後遺障害保険金 | 1名あたり、後遺障害の程度に応じ 50万円~1,800万円 |
医療保険金 | 1名あたり、 入院の場合1日6,000円、通院の場合1日4,000円※
|
重度後遺障害保険金 | 重度の後遺障害のうち、所定のものについては、1名あたり、200万円 |
ご自身のケガについてファミリーバイク特約(自損)では、相手方に過失がある事故の場合、相手方過失の大きさに関係なく保険金のお支払いができません。バイク事故ではケガが大きくなりやすいため、バイクのご使用状況などもふまえ補償タイプをご検討ください。
ファミリーバイク特約の対象範囲
ファミリーバイク特約の対象範囲は、以下のとおりです。
補償の対象となる方
下記のいずれかに該当する方が対象となり、ご契約のお車の「運転者の範囲」や「もっとも若い同居のお子様の年齢条件」は問いません。したがって、高校生のお子様など「原付免許」しか持たない方が50ccバイクを運転中に事故を起こした場合なども、補償されます。

補償の対象となるバイク
- ファミリーバイク特約の対象となるバイクは、上記の補償の対象となる方が所有、使用、管理する原付バイクで、道路運送車両法で定めるもの(総排気量125cc以下の二輪車、総排気量50cc以下の三輪以上の車)です。
- ※借りたバイクおよび電動キックボードも含み、家に2台以上ある場合でもどちらも対象です。
- ※薄青色のナンバープレートのミニカーも含みます。ただし、改造などにより総排気量が50ccを超える場合や定格出力が0.6キロワットを超えるときはファミリーバイク特約の対象外となりますので、ご注意ください。
- ※サイドカー付きのバイクは総排気量50cc以下、または定格出力0.6キロワット以下のものにかぎります。
お支払いの対象となるケース
ファミリーバイク特約で保険金のお支払いの対象となる事故の例は以下のとおりです。

歩行者とぶつかってケガをさせてしまった

停車している車に接触して修理費用を請求された

走行中に誤って転倒してケガをした
お支払いの対象とならないケース
- 原付バイクの所有者の了解なく乗っている場合の事故
- 被保険者の従業員が、業務で運転している間の事故
- 原付バイクの修理・保管・給油など、バイク店やガソリンスタンドなど原付バイクを扱う業者の方が業務のために使用・管理している間の事故
など
ファミリーバイク特約を使うと等級はどうなる?
ファミリーバイク特約で補償される事故は「ノーカウント事故」に該当し、翌年の等級は下がりません。
ノーカウント事故とは、自動車保険を使用して補償を受けても、事故件数にカウントされず、翌年の契約で等級が下がらない事故を指します。ファミリーバイク特約で補償される事故のほかに、3等級ダウン事故や1等級ダウン事故を起こしていなければ、翌年の等級は1つ上がります。
ファミリーバイク特約をセットする際の注意点
ファミリーバイク特約をセットする際は、記名被保険者・配偶者・同居のご親族のいずれかの方が、ファミリーバイク特約をセットした保険を契約していないか、セットしている場合はその補償内容をご確認ください。
「おとなの自動車保険」のファミリーバイク特約は、記名被保険者ご本人とそのご家族が補償の対象となるため、記名被保険者ご本人とそのご家族が他にファミリーバイク特約をセットしたご契約に加入されている場合、補償が重複する可能性があります。
もし補償が重複すると、補償の対象となる事故が起こったとき、いずれか一方の保険契約からは保険金が支払われない場合があります。
この場合、不要な保険料の負担につながるため、補償内容や保険金額を確認のうえ、補償(特約)をセットするかご検討ください。

ファミリーバイク特約は、自動車保険にセットいただく特約です。
ご契約中の「おとなの自動車保険」にセットする場合は、マイページからお手続きいただけます。
ファイナンシャルプランナーが教える 補償選びのワンポイントアドバイス
自分や家族が運転する125cc以下のバイクが対象になる特約で、何台でも対象になりますし、借りたバイク(125cc以下)も対象になります。また、運転者の範囲を制限する特約がついていても記名被保険者とその家族であれば、補償の対象となりますし、年齢条件が付いていても、ファミリーバイクには適用されません。別途バイクの保険に加入するよりもメリットが大きい特約です。
- 石川 英彦(いしかわ ひでひこ)
株式会社マネーライフナビ代表取締役。
顧客の立場から金融アドバイスを行うFP業務を行いながら、大手金融機関のWEBサイト企画、ポータルサイトへのコンテンツ提供も実施。

ファイナンシャルプランナーが教える
新規加入をご検討中の方