任意保険は自身や家族がケガをしたり、マイカーに損害を受けたときにも、必要となるお金をカバーすることができるのでしょうか?
任意保険は他人への「賠償」のほか、自身側への「補償」の組み合わせで構成されていて、自動車事故などで自身や家族がケガをしたり、マイカーが破損したときにも役立てることができます。
任意保険の構成について教えて
ファイナンシャルプランナー清水さんが解説
自動車事故を起こしてしまったとき、必ずしも事故の相手から賠償を受けられるとは限りません。自損事故など、そもそも単独で事故を起こしてしまうこともありますし、相手がある事故でも、相手が任意保険に加入していないとか、十分な補償を確保していないことも考えられます。相手だけでなく自身にも過失(=落ち度)がある事故なら、その割合に応じて治療費などが削減される(=「過失相殺」といいます)こともあるのです。
こんなとき、自身側への「補償」があれば、保険金額を上限に、被った損害に応じた保険金を受け取れます。突発的な事故でもお金の心配をせずに安心して治療に専念できることは、誰にとっても大切なことです。
自身に役立つ任意保険の役割とは?
ファイナンシャルプランナー清水さんが解説
マイカーが損害を受けることもあるでしょう。自損事故でクルマを破損させれば修理費用が必要です。車同士の事故でも自身に落ち度があれば、修理費用全額を相手に負担してはもらえません。水害や台風でマイカーが損害を被ることも考えられます。ここで失ったのが生活必需品のクルマなら、新たなクルマが必要でしょう。しかしオートローンが残っていたり、貯蓄が十分でないなら、その後の家計への影響はとりわけ深刻なものになってしまうでしょう。
こんなとき車両保険に加入していれば、保険金額を上限に、オートローンの残債の清算や、新たなクルマの取得費用に当てられる保険金が支払われます。マイカーに降りかかる不測の事態で、家計がピンチに陥るのを防いでくれるのです。
また自動車事故には、相手があるからこそ生じる煩わしさもあります。自身と相手、どちらがどの程度落ち度があるのか(=過失割合)を決める示談交渉がスムーズにいかず、解決に時間がかかることがあるかもしれません。
こんなときでも人身傷害保険や車両保険には、示談交渉の結果を待たずに損害に応じた保険金が支払われるしくみがあります。経済的な面を心配せずに事故解決に向き合うことができる点は、気持ちの面でもメリットがあるでしょう。
事故で被る自身の経済的損害を カバーする役割 |
搭乗者傷害保険 |
無保険車傷害保険 | |
自損事故保険 | |
個人賠償責任保険 | |
相手方との間で生じる煩わしさを 軽減する役割 |
人身傷害保険 |
車両保険 | |
- 清水 香
- ㈱生活設計塾クルー取締役、FP&社会福祉士事務所OfficeShimizu代表。1968年東京生まれ。家計の危機管理の観点から、社会保障や福祉、民間資源を踏まえた生活設計アドバイスに取り組む。一般生活者向けの相談業務のほか、執筆、企業・自治体・生活協同組合等での講演活動なども幅広く展開、TV出演も多数。近著に「あなたにとって「本当に必要な保険」(講談社)」、「どんな災害でもお金とくらしを守る(小学館クリエイティブ)」がある。
新規加入をご検討中の方