2台目以降のお車のお見積り・ご契約(セカンドカー割引・おとなの2台目割引)
「おとなの自動車保険」では、すでにご契約中のお客さまが、新たに2台目以降のお車をご契約したときの割引制度として「おとなの2台目割引」や「セカンドカー割引」をご用意しています。
- 1台目が他社のご契約の場合でも「セカンドカー割引」を適用!
- さらに、1台目がおとなの自動車保険の場合は「おとなの2台目割引」で600円割引!
セカンドカー割引とは
セカンドカー割引は、すでに自動車保険をご契約している方(ご家族)が2台目以降のお車を購入し、そのお車にはじめて自動車保険を契約する場合に適用できる制度です。「おとなの自動車保険」では、1台目のお車がどの保険会社の自動車保険をご契約しているかにかかわらず、一定の条件を満たしていればセカンドカー割引の対象となり、通常よりも割安な保険料が適用されます。
セカンドカー割引を適用するには、1台目のお車の等級が11等級以上であることや、1台目と2台目以降のご契約の記名被保険者・車両所有者の関係性など、一定の条件を満たしている必要があります。ご契約の前に、適用される条件を確認しておきましょう。
1台目が他社のご契約の場合でも 「セカンドカー割引(複数所有新規)」を適用!
通常は6等級からスタートのところ、7等級からのスタートに
2台目以降のお車にはじめて自動車保険を契約する場合、1台目のお車が当社・他社の契約にかかわらず、適用条件を満たせば、7等級からスタートします。通常の6等級スタートより保険料がお得です。

適用条件
- 新たなご契約に前契約に該当する契約が存在しないこと
- すでに保有しているお車の保険契約の等級が11等級以上かつ、その保険期間内に新たなご契約の保険始期日があること
- 1台目および2台目の自動車が、自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)、自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車または特種用途自動車(キャンピング車)のいずれかであること
- 2台目の記名被保険者および車両所有者が、次のいずれかであること
- 1.記名被保険者
- 1台目のご契約の記名被保険者
- 1台目のご契約の記名被保険者の配偶者
- 1台目のご契約の記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- 2.車両所有者
- 1台目のご契約の車両所有者
- 1台目のご契約の記名被保険者
- 1台目のご契約の記名被保険者の配偶者
- 1台目のご契約の記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
自動車保険の「等級」とは、前契約の事故内容や事故件数に応じて保険料が決まるノンフリート等級制度のことです。1等級から20等級まであり、等級が高いほど割引率が高くなり、保険料を抑えられます。
1台目がおとなの自動車保険の場合はさらに 「おとなの2台目割引」を適用!
2台目以降のご契約の保険料を600円割引!
ご契約中のお客さまが、現在のお車に加えて、新たに2台目以降のお車をご契約される場合、「おとなの2台目割引」として、2台目以降のご契約の保険料を600円割り引きます。

次の適用条件をすべて満たす場合、自動的に適用されます。
- 新しいお車のご契約をインターネットから申し込まれること。
- 新しいお車のご契約を1台目のお車のご契約と同じマイページから申し込まれること。
- 1台目のご契約の満期日以前に新契約を申し込まれること。
1台目のご契約を継続すると、1台目のお車にも割引が適用!

1台目のお車のご契約を継続すると、1台目のお車にも「おとなの2台目割引」が適用されます。
つまり、2台目以降はどのお車にも「おとなの2台目割引」が適用されるのです。
ネット割などの他の割引と組み合わせて適用可能!
ネット割(最大20,000円※)+早割50日(600円)+おとなの2台目割引(600円)
最大21,200円割引
(継続でも最大11,200円割引)
- ※ネット割は、新規は最大20,000円(保険始期日2025年8月31日以前は一律13,000円)、継続は最大10,000円となります。ネット割の割引額は契約年数(新規、継続1回目、継続2回目以降)やお支払方法、保険料に応じて異なります。詳細は豊富な割引プランをご確認ください。
2台目以降の自動車保険の手続きで必要なもの
2台目以降のお車を「おとなの自動車保険」でご契約いただくときに必要なものや必要なお手続きは、以下のとおりです。
セカンドカー割引を適用する場合 |
|
おとなの2台目割引を適用する場合 |
|
2台目以降のお車のお手続きの流れ
2台目以降のお車の自動車保険について、1台目のご契約と同じマイページからお申込みを行う流れは以下のとおりです。
STEP1 マイページへログイン
「2台目以降のお車のお見積り・ご契約を始める」ボタンを押し、マイページへログインしてください。
※ 複数台ご契約のあるお客さまは、マイページがお車ごとに設定されていることがあります。マイページがお車ごとに設定されている場合、マイページを一つにまとめることが可能です。
マイページにログインできない場合は?

STEP2 「新しいお見積り」欄を確認
マイページトップの「新しいお見積り」より「もう1台お車を追加する方」もしくは「中断証明書をお持ちの方」を押してください。

STEP3 「2台目以降のお車のお見積り開始」を選択
同画面より、「2台目以降のお車のお見積りを開始」を押してください。

STEP4 新しいお車のお見積り
画面の設問にそって、お客さまとお車に関する情報をご入力のうえお見積りください。

STEP5 お申込み情報のご入力
お見積り後、お申込み画面で、お車を主に使用される方(記名被保険者)の情報や車検証の情報をご入力ください。

STEP6 お手続き完了
ご登録いただいたメールアドレスに契約完了のお知らせをお送りいたします。
※ 保険証券(デジタル)は、ご契約後、マイページよりご確認いただけます。

2台目以降の自動車保険の契約は補償の重複に注意
ご家族で2台以上のお車の自動車保険を契約するときは補償が重複しやすいため、注意しましょう。
補償が重複すると、必要以上に保険料を支払うことになる可能性があります。
以下の補償は記名被保険者とその家族が補償の対象となるため、重複に注意が必要です。
- 人身傷害保険(車内・車外ともに補償タイプ)※
- 弁護士費用特約
- 個人賠償責任特約※
- ファミリーバイク特約(人身タイプ・自損タイプ)※
例えば、人身傷害保険の場合、1台目に「車内・車外とも補償タイプ」を契約しているのであれば、2台目以降は「車内のみ補償タイプ」でも1台目のご契約でご自身やご家族がご契約のお車以外に搭乗中や歩行中に自動車事故にあった場合の補償を受けられます。
1台目のお車が契約している自動車保険の補償内容を確認することで、補償の重複を防げます。2台目の契約前には、1台目の契約している補償内容を確認しましょう。
※ 人身傷害(車内・車外ともに補償タイプ)、個人賠償責任特約、ファミリーバイク特約(人身タイプ・自損タイプ)については、保険金額が無制限以外の場合は、完全には重複しません。
不明点がある場合は
マイページにログイン後、マイページトップにある「お問い合わせフォーム」からお問い合わせいただけます。
ご契約者の方
満期のご案内が届いた方
お送りしたIDとパスワードで、継続手続きへお進みください。
ご契約内容の確認・変更をご希望の方
契約のお手続き・契約内容の確認、変更、2台目のご契約(おとなの2台目割引)もこちらから。
事故・故障時のお問い合わせ
Webでのご連絡
(ロードアシスタンス特約をセットしている場合)
マイページにログイン後、マイページトップにある「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。