2023年より導入がスタートした「電子車検証」はICタグに車検証情報が記録されており、その読み取りには「車検証閲覧アプリ」が必要となっています。当記事では、そんな車検証閲覧アプリの主な機能のほか、アプリのインストール方法や詳しい使い方を解説します。
- 目次
-
1. 車検証の電子化により情報閲覧にはアプリが必要に!
車の購入時や車検通過時に交付される「車検証(自動車検査証)」は、車検通過の事実や有効期限などを示す証明書として使用され、従来は紙ベースでの取り扱いが中心でした。しかし、2023年1月から利便性の向上などを目的として新たに「電子車検証」が導入され、現在では普通自動車に続く形で軽自動車の車検証も電子化が進められています。
電子車検証の特徴は、従来の車検証と同様に紙の証明書こそ存在するものの、一部の情報が券面ではなく証明書に内蔵されたICタグに記録されている点にあります。ICタグ内の情報を閲覧するには、スマートフォンやタブレット、PCから使用できる「車検証閲覧アプリ」が必要となります。
また、車検証閲覧アプリにはほかにも車の所有者・使用者に向けたいくつかの便利な機能があり、車に関する情報の閲覧や各種手続に役立てることが可能です。
2. 車検証閲覧アプリの主な機能
車検証閲覧アプリでは、主に以下のような機能が利用できます。
車検証情報の閲覧
NFC(近距離での無線通信)機能に対応しているスマートフォンやタブレット、またはICカードリーダを使用して電子車検証のICタグを読み取ることで、詳細な車検証情報を確認できます。この機能は、インターネット通信ができない状況下でも利用することが可能です。
ICタグを読み取ることで閲覧できる車検証情報には、電子車検証の券面には記載されていない情報も含まれています。アプリからでなければ閲覧できない項目は以下のとおりです。
- 自動車検査証の有効期間
- 所有者の氏名・住所
- 帳票タイプ
- 使用者の住所
- 使用の本拠の位置
- その他備考欄情報
ただし、車両によっては容量の制約上、ICタグにはすべての備考欄情報が記録されていない場合もあります。未記録情報の有無は、ICタグ記録情報の末尾に記録されています。
また、新たに車検を受けて電子車検証の情報が更新されても、アプリ内に登録されている車検証情報は自動では更新されません。下記の通知などをきちんと受信できるように、車検を受けたらすぐに電子車検証のICタグを読み取ってアプリ内の登録情報を最新の状態にしておくことをおすすめします。
車検証有効期間、リコール情報などの通知
車検証閲覧アプリに車検証を登録しておくと、車検の有効期限が満了する90日前、60日前、30日前、および満了1日後に満了時期を知らせるプッシュ通知が届きます。メールアドレスを登録している場合には、メールでも同様の内容が通知されます。
そのほか、高圧ガス点検対象情報や災害時の特別措置、登録済みの車両に対するメーカーからのリコール、車検の通過拒否などがあった際にもアプリにお知らせが表示されます。
車検証情報の保存・出力
車検証閲覧アプリには、すでに登録されている電子車検証の情報をPDFファイルとして保存したり、JSON、XML、CSVなどの形式で出力したりできる機能もあります。
この機能のメリットは、車に関する各種手続で提出する車検証情報のデータを、必要な形式で素早く手軽に用意できる点にあります。なかでも、PDFで出力されたファイルは「自動車検査証記録事項」という正式な書類にあたり、改ざんされたものでないことを示す電子署名も付与されます。
ただし、電子署名は印刷された場合には真正性の証明にならないほか、あくまで自動車検査証記録事項は車検証の代わりとしては使用できない点に注意が必要です。
OSS(自動車保有関係手続)申請
2024年7月より追加された新たな機能として、一部のOSS(自動車保有関係手続)の申請が車検証閲覧アプリ上で行えるようになりました。現時点で対応しているOSS申請は、車の使用者や所有者の氏名・住所などを更新する「変更登録」と、車の登録情報を取り消す「一時抹消登録」の二種類です。
これらの申請を行うにあたっては、マイナンバーカードと2023年1月以降に発行された電子車検証が必須となります。また、対象は登録車のみに限られ、軽自動車や二輪自動車、法人が所有者の車両、手続代行業者による代理人申請は対象外となります。
そのほか、上記のOSS申請に関しては、委任状の作成や申請後の状況確認もアプリから行うことができます。
3. 車検証閲覧アプリの使い方
ここからは、車検証閲覧アプリをインストールして使用する際の手順を解説します。
アプリのインストール方法
車検証閲覧アプリは、「Microsoft Store」「App Store」「Google Play」のいずれかのストアからインストールが可能です。下記のリンクにアクセスすると、使用しているデバイスに対応したストアに遷移します。
【アプリのインストール】また、企業内PCの制限などにより「Microsoft Store」が利用できない場合は、以下の「サイドローディング版」からインストールが可能です。
【サイドローディング版】【サイドローディング版(Windows10 LTSC/LTSB版)】PCの場合は、アプリの初回起動時に必ずインターネット接続が必要となります(サイドローディング版も同様)。
車検証情報の閲覧方法
車検証情報の閲覧には、電子車検証(原本)のほか、車検証閲覧アプリがインストールされたNFC対応のスマートフォン・タブレット、またはPC(Windows)とICカードリーダが必要となります。
閲覧の手順としては、まずはアプリを開いて「読取開始」を選択し、読み取りたい電子車検証のセキュリティコードを入力します。セキュリティコードとは、電子車検証の券面右下に記載されている4ケタの数字のことです。
セキュリティコードを入力した後は、NFC端末またはICリーダを電子車検証のICタグに近づけ、「読取開始」を選択すると読み取りがスタートします。
もし上記の手順どおり操作しても車検証が読み取れない際には、iPhoneであればFaceID/toucthIDを有効にすることで読み取れる場合があります。
車検証データ(自動車検査証記録事項)の保存・出力方法
アプリで読み取った車検証のデータをファイルとして保存したい場合には、読み取り後に画面右下の「↓」を押し、PDFの形式で保存したい場合は「PDFをホーム画面の一覧に追加」、その他の形式で保存したい場合は「車検証読み込みファイルを保存」を選択します。
ただし、「PDFをホーム画面の一覧に追加」を選択した場合、この時点では作成したPDFファイルはアプリ内にのみ保存されている状態となります。
そのため、保存したファイルの印刷など外部への出力をしたい場合には、PCやスマートフォンなどの端末本体に再度保存する必要があります。端末への保存はアプリ内保存の後、アプリのホーム画面のダウンロードしたファイル一覧から保存したいファイルと場所を選択して行います。
4. 監修コメント
2023年から電子車検証が導入されましたが、車検証閲覧アプリが浸透していない状況を鑑みて、当面の間は電子車検証の交付時に紙の「自動車検査証記録事項」も発行されることになっています。
「自動車検査証記録事項」には、電子車検証の券面にはない情報も記載されています。スマホがなくてもさまざまな情報をすぐに確認できるので、車内に備えておくととても便利です。紛失してしまった場合は本記事を参考にして、車検証閲覧アプリでデータを読み取りましょう。
なお、「自動車検査証記録事項」は証明書類ではありません。車検証のデータを出力した書類に過ぎないので、原本と間違えないようご注意ください。