自動車保険

「6F」「7S」など等級につくアルファベットの意味は?セカンドカー割引も解説

更新

2024/12/16

公開

2024/12/16

  • Twitterで共有する
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自動車保険のノンフリート等級は1等級から20等級で表され、「6F等級」や「7S等級」などアルファベットが併記されている場合があります。アルファベットに対して「どのような意味があるのか?」と疑問を持った方もいるのではないでしょうか。

本記事では、「6F等級」や「7S等級」などのアルファベットの意味を解説します。また、ノンフリート等級が7S等級から始まるセカンドカー割引も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

    1. 「6F」や「7S」などノンフリート等級につくアルファベットの意味は?

    自動車保険には、「ノンフリート等級」と呼ばれる等級制度が設けられています。ノンフリート等級は「6等級」や「15等級」のように数字で表記されることが一般的ですが、「6F等級」や「7S等級」のように、アルファベットが併記されている場合があります。

    以下では、ノンフリート等級の基本的な内容と、アルファベットがつく場合の意味を解説します。

    自動車保険のノンフリート等級とは

    契約者が所有または使用する車の契約台数が、9台以下(ほかの保険会社での契約台数を含む)の場合を「ノンフリート契約」といい、そのノンフリート契約に適用する等級制度が「ノンフリート等級」です。

    ノンフリート等級は、契約期間中の事故内容や事故件数をもとに、1等級から20等級(一部共済では22等級)までの等級が設けられ、等級によって保険料の割引率・割増率が異なります。

    保険期間中に無事故であった場合、翌年は等級が1つ上がり、前年に事故を起こして保険を使用した場合は、原則等級が3つ下がります(※1)。20等級に近づくほど割引率が上がり、最大63%の割引率(※2)が適用されます。

    ※1事故の種類や形態によって、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故(等級がダウンしないもの)があり、事故の内容によって翌年の等級が決まります。

    ※2損害保険料率算出機構で算出された数値(参考純率)です。実際に適用する割引率・割増率は保険会社によって異なる可能性があります。

    なお、ノンフリート等級は、保険証券や契約の満期案内に記載されているケースが一般的です。ノンフリート等級については、以下もあわせてご覧ください。

    関連記事
    知っておきたい!自動車保険の「等級」について

    ノンフリート等級につくアルファベットの意味

    6F等級や7S等級などノンフリート等級にアルファベットがつく場合、一般的に次の意味を示しています。なお、アルファベットがつくのは6等級と7等級のみです。

    アルファベット 意味
    F 継続契約
    S 新規契約

    「F」は継続契約のことで、現在自動車保険の契約がある状態を指します。そのため、「6F等級」は前年契約ありの6等級を意味します。

    「S」は新規契約のことで、初めて自動車保険に加入する状態を指しており、「7S等級」は新たに7等級から契約を開始するという意味です。

    例えば、前年契約が5等級から無事故で1等級アップした場合は「6F等級」となり、新規で契約して6等級となる場合は「6S等級」と表記されます。アルファベットがついていることで、継続契約か新規契約かを一目で判別できるようになります。

    ただし、アルファベットの意味は保険会社により異なる点に注意しましょう。保険会社によっては年齢条件によって6A等級や6B等級などと表記される場合もあります。

    以下の表は、アルファベットの表記と意味の一例です。

    アルファベット 意味(年齢条件)
    A 年齢を問わず補償
    B 21歳以上補償
    C 26歳以上補償
    E 30歳以上補償
    G 35歳以上補償

    2. 7S等級から始まるセカンドカー割引とは

    セカンドカー割引とは、すでに自動車保険の契約を有している車がある状態で、2台目以降の車の自動車保険を新規契約するときに一定の条件を満たすことで、ノンフリート等級が優遇される制度です。

    通常、自動車保険を新規契約する場合、ノンフリート等級は6S等級から始まります。しかし、セカンドカー割引が適用されると、1つ上の等級である7S等級から始まります。

    以下で、セカンドカー割引のメリットを紹介します。

         セカンドカー割引のメリット
    セカンドカー割引のメリットは、2台目以降の車の契約でノンフリート等級が7S等級から始まることで、割安な保険料で契約できる点です。

    新規契約で一般的な6S等級の場合、3%の割増率が適用されます。一方、セカンドカー割引で適用される7S等級の割引率は38%の割引です。両者を比較すると、約41%の割増引率の違い(※)となります。

    また、セカンドカー割引は、1台目の車で契約している保険会社にかかわらず、一定の条件を満たせばどの保険会社でも適用される点もメリットです。

    保険始期日が2023年1月1日以降の契約に適用される、6S等級と7S等級の割増引率の差になります。

    セカンドカー割引を利用するときは補償の重複に注意
    セカンドカー割引に限らず、複数台の車を所有し自動車保険を契約する場合は、補償の重複に注意しましょう。

    補償の重複とは、異なる保険契約で同じ事故の補償をしている状態であり、補償の重複を避けることで、保険料を抑えられます。

    重複が生じやすい補償の例は以下のとおりです。

    • 人身傷害保険
    • 弁護士特約
    • 個人賠償責任保険
    • ファミリーバイク特約

    3. セカンドカー割引が適用される条件

    7s-grade-01.jpg

    セカンドカー割引の適用を受けるためには、次の条件を満たす必要があります。

    • 1台目の車のノンフリート等級が11等級以上である
    • 2台目以降の車が新規契約である
    • 2台目以降の車の記名被保険者が条件を満たしている
    • 2台目以降の車の両所有者が条件を満たしている
    • 1台目と2台目以降の車がセカンドカー割引の対象の用途車種である

    各条件の詳しい内容を紹介します。

    1台目の車のノンフリート等級が11等級以上である

    セカンドカー割引は、1台目の車のノンフリート等級が11等級以上であることが条件です。加えて1台目の車の保険期間内に、2台目以降の車の保険始期日が含まれている必要があります。

    例えば、1台目の車の自動車保険の契約年数が短く、ノンフリート等級が9等級であった場合はセカンドカー割引を適用できません。

    2台目の車が新規契約である

    セカンドカー割引は、2台目以降の車が新規契約であることが条件です。2台目以降の車がすでに自動車保険に加入中であったり、過去13か月以内に自動車保険に加入していたことがある場合は適用できませんので、注意しましょう。

    2台目の車の記名被保険者が条件を満たしている

    記名被保険者は契約する車を主に使用する方で、保険証券の「記名被保険者」に記載されています。

    セカンドカー割引の適用を受ける場合、2台目以降の車の記名被保険者が個人で、以下のいずれかに該当する必要があります。

    second-car-grade-03.png

    例えば、2台目以降の記名被保険者が1台目の車の記名被保険者本人の場合やその配偶者の場合、セカンドカー割引の適用が可能です。2台目以降の記名被保険者が別居している子どもの場合は、セカンドカー割引の適用を受けられません。

    2台目の車の車両所有者が条件を満たしている

    車両所有者とは契約する車の所有者で、原則、自動車検査証の所有者欄に記載されている方です。

    セカンドカー割引の適用を受ける場合、2台目以降の車の車両所有者が個人で、以下のいずれかに該当する必要があります。

    second-car-grade-04.png

    なお、リースや自動車ローンを活用している場合も、セカンドカー割引の適用は可能です。

     リースや自動車ローンを活用している場合は、自動車検査証の所有者欄にリース会社やローン会社の名称が記載されていますが、自動車検査証の使用者を所有者とみなし、セカンドカー割引の対象となります。

    1台目と2台目の車がセカンドカー割引の対象の用途車種である

    セカンドカー割引は、適用される車の用途車種が以下に限定されています。

    second-car-grade-02.png

    新契約については、上記の車種であっても一部お引受けできない車があります。

     1台目と2台目以降の車のいずれも、上記の種類に該当する必要があります。例えば、1台目の車が自家用普通乗用車であっても、2台目以降が営業用の車の場合はセカンドカー割引の対象になりません。

    4. セカンドカーの契約には「おとなの2台目割引」がおすすめ

    SOMPOダイレクトの「おとなの自動車保険」では、セカンドカー割引に加えて、「おとなの2台目割引」を提供しています。

    「おとなの2台目割引」は、1台目の車が「おとなの自動車保険」を契約している場合に、2台目以降の車の契約の保険料から600円を割り引くものです。

    セカンドカー割引と「おとなの2台目割引」を併用すると、2台目以降の車のノンフリート等級が7S等級でスタートすることに加え、保険料の割引が受けられます。1台目の車の契約を継続すると、1台目の車の契約の保険料も600円が割り引かれます。

    「おとなの2台目割引」の適用条件

    「おとなの2台目割引」の適用条件は次のとおりです。

    1. 2台目以降の車の契約をインターネットで行う
    2. 2台目以降の車の契約を1台目の車の契約と同じマイページで行う
    3. 1台目の車の契約終了日(現在の満期日)よりも前に2台目以降の車のお申込みを行う

    上記の適用条件をすべて満たす場合、「おとなの2台目割引」は自動的に適用されます。1台目も2台目以降の車の契約も保険料が割引されるため、複数台の車の自動車保険を契約するときにご活用ください。

    7S等級の意味を知って納得できる自動車保険を選びましょう

    自動車保険のノンフリート等級に併記される「S」や「F」は、「新規」や「継続」を意味しています。アルファベットをつけることで、新規契約であるのか、前年契約ありの継続契約であるのかを一目で判別できる仕組みです。

    例えば、7S等級はセカンドカー割引の条件を満たした場合に適用される等級です。6S等級から始まる場合と比較すると、有利な割引率が適用されます。

    「おとなの自動車保険」では、7S等級から始まるセカンドカー割引のほか、1台目の車も「おとなの自動車保険」を利用している方は「おとなの2台目割引」も活用できます。

    ネット割引やおとなの早期契約割引「早割50日・30日」など、割引プランが豊富な点も特徴です。

    納得できる自動車保険をお探しの方は、「おとなの自動車保険」を検討してみてはいかがでしょうか。

    保険を選ぶなら「おとなの自動車保険」

    納得の保険料
    保険料は平均21,943円節約※1
    豊富な割引プラン
    新規なら最大13,600円割引※2
    安心の事故対応
    ALSOK隊員事故現場をサポート※3
    最短5分!まずはお見積り
    • 大手損害保険会社(4社)から変更し、変更前の保険会社との比較で安くなった保険料を具体的な金額でお答えいただいた1,126人の平均です。(当社 既契約者アンケート/2024年1月実施、有効回答者数28,973人)
    • 最大13,600円割引とは、ネット割+早割50日を適用した額です。ネット割は新規は13,000円となります。将来の割引は変更になることがあります。
      分割払の場合、ネット割は新規は年間12,960円となります。そのため、最大割引額(ネット割+早割50日適用)は、新規は年間13,560円となります。
    • 山間部や島しょ部、高速道路などかけつけサービスを提供できない場所や、一部サービス内容が限定的となる場合があります。また、交通事情、気象条件等によりサービスの提供ができない場合があります。
    新井 智美
    監修
    新井 智美(あらい ともみ)

    プロフィール:
    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)のほか、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)をおこなうと同時に、金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間300本以上の執筆及び監修をこなしており、これまでの執筆及び監修実績は2,000本を超える。

    資格情報:
    CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

    HP:https://marron-financial.com/

    • Twitterで共有する
    • Facebookでシェアする
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • LINEで送る