クルマ

軽自動車のサイズは?規格や普通車との比較、サイズ選びのポイントについて解説!

更新

2025/07/14

公開

2025/07/14

  • Twitterで共有する
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

普通車に比べるとサイズの小さい軽自動車ですが、具体的にどれくらいの大きさなのか、わからない方も多いはず。特に、小回りや駐車スペースを重視して軽自動車を検討している方にとっては、サイズは重要なポイントです。当記事では、軽自動車の規格や普通車とのサイズの違い、タイプごとのサイズの比較などについて紹介します。

目次

    1. 軽自動車のサイズは?規定について

    自動車のサイズとは

    自動車のサイズは、「全長・全幅・全高」で表されます。全長は車の先端から後端までの長さ、全幅はドアミラーを除いた車両の左右の幅、全高はタイヤの最下部から車両の最高部までの高さのことです。車のカタログでも、基本的には「全長・全幅・全高」で、寸法が示されています。
    現在の軽自動車のサイズ規定について
    軽自動車のサイズは、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下です。これは、「道路運送車両法施行規則」によって定められています。
    なお、軽自動車の規格は日本独自のもので、海外に「軽自動車」は存在しません。

    参考
    「道路運送車両法施行規則」

    普通車や小型車とのサイズの違い

    車には、普通車や小型自動車といった車種がありますが、軽自動車はこれらの中でも小さいサイズの車です。なお、小型自動車にはサイズ規定がありますが、普通車には明確なサイズが定められていません。ただし、「小型自動車より大きいもの」という規定はあるため、この3つの中では一番大きいサイズの車となります。
    以下の表で、軽自動車、小型自動車、普通車のサイズを比較しました。

    軽自動車 小型自動車 普通車
    全長 3.4m以下 4.7m以下 小型自動車より大きいもの
    全幅 1.48m以下 1.7m以下
    全高 2.0m以下 2.0m以下
    排気量 660cc以下 2,000cc以下
    参考
    「自動車の種類」(国土交通省)

    2. 軽自動車のタイプとそのサイズ

    セダンタイプ

    セダンとは、エンジンルーム・乗室・荷室(トランクルーム)の3ボックスかつ、4ドアタイプの車のこと。全高が低く低重心のため、安定した走りができます。また、その他のタイプに比べてコンパクトなので、小回りがきくことも特徴です。

    ■セダンタイプの代表的な車種とサイズ
    ダイハツのミライース スズキのアルト
    全長 339.5cm 339.5cm
    全幅 147.5cm 147.5cm
    全高 150〜151cm 152.5cm

    ハイトワゴンタイプ

    ハイトワゴンタイプは、セダンと比べて車高が高いタイプのことを指します。高さがあるため、車内空間が広く、車内での移動などがしやすいのが良い点です。また、スライドタイプのドアを備えている車種が多く、その場合は乗り降りや荷物の積み下ろしのしやすさもメリットになります。

    ■ハイトワゴンタイプの代表的な車種とサイズ
    ホンダのN-WGN 日産のサクラ
    全長 339.5cm 339.5cm
    全幅 147.5cm 147.5cm
    全高 167.5〜172.5cm 165.5cm

    スーパーハイトワゴンタイプ

    スーパーハイトワゴンタイプとは、その名の通りハイトワゴンタイプより、さらに全高が高い車のこと。一般的に、全高が1.7m以上のもので、スライドドアを備えた車が多いです。室内空間に高さがあるため、小さな子どもであれば、立ったまま移動できたり着替えたりすることも可能です。

    ■スーパーハイトワゴンタイプの代表的な車種とサイズ
    ホンダのN-BOX スズキのスペーシア
    全長 339.5cm 339.5cm
    全幅 147.5cm 147.5cm
    全高 179〜181.5cm 178.5cm

    SUV

    SUVとは、Sport Utility Vehicleの略で、日本語では「スポーツ用多目的車」という意味です。スポーツ用とありますが、通勤や通学、キャンプ、アウトドアなど、様々なシーンで利用できる車です。

    SUVの特徴は、路面と車体の最も低い部分の間隔「最低地上高」が高いこと。例えば、ホンダのN-BOXの最低地上高は14.5cmなのに対し、SUVタイプのスズキのジムニーの最低地上高は20.5cmです。路面と車体が接触しにくいため、凸凹道や雪道といった悪路でも走りやすいのが魅力です。また、荷室が広くとられている車種も多いです。

    ■SUVの代表的な車種とサイズ
    スズキのジムニー ダイハツのタフト
    全長 339.5cm 339.5cm
    全幅 147.5cm 147.5cm
    全高 172.5cm 163cm

    軽トラック/軽バンタイプ

    軽トラックは、小型のトラックのこと。運転席と助手席のあるキャビンと、荷物を積む荷台の2つで構成されています。荷台はオープンになっているので、大きな荷物を運ぶことが可能です。

    軽バンは、軽ワンボックスカーのことで、商用としても利用されます。荷室スペースが広く、積載量が多いのが魅力です。

    ■軽トラック/軽バンの代表的な車種とサイズ
    ダイハツのハイゼットトラック(軽トラ) スズキのエブリイワゴン(軽バン)
    全長 339.5cm 339.5cm
    全幅 147.5cm 147.5cm
    全高 178〜188.5cm 181.5〜191cm

    3. 軽自動車のサイズ選びのポイント

    使用目的で選ぶ

    通勤・通学、日常の買い物がメイン

    「セダンタイプ」は小回りがきくので、狭い道路や駐車場での走行がしやすいです。

    レジャーやアウトドア

    「SUVタイプ」は、凸凹道や舗装されていない道でも運転しやすいです。また、レジャーやアウトドア用品を多く積むことができます。

    仕事等で大きな荷物を運ぶ

    「軽バン」や「軽トラック」は、荷室スペースが広いので、大きな荷物を運ぶ時や、多くの荷物を運ぶ時に向いています。

    ライフスタイル(乗車人数)で選ぶ

    1人〜2人

    普段乗るのが1〜2人程度であれば、比較的コンパクトな「セダンタイプ」で十分でしょう。

    ファミリー

    ファミリーで使用する場合は、車内空間や荷室空間が広い「ハイトワゴンタイプ」「スーパーハイトワゴンタイプ」「SUVタイプ」がおすすめです。なお、スライドドア式の「ハイトワゴンタイプ」「スーパーハイトワゴンタイプ」であれば、チャイルドシートの取り付けや荷物の積み下ろしもしやすいです。

    4. 軽自動車の駐車場に必要なスペースとは

    普通車に比べるとサイズが小さい軽自動車ですが、駐車場にはどれくらいのスペースが必要なのでしょうか。国土交通省の指針によると、軽自動車の駐車場スペースは、「長さ3.6m以上、幅2.0m以上」が目安になります。

    出典
    駐車場設計・施工指針について(国土交通省)

    軽自動車のサイズは、「全長3.4m以下、全幅1.48m以下」ですので、最低でも長さ0.2m、幅0.52mのゆとりができることになります。ただし、車のドアを開閉したり、人が無理なく歩いたりするためには、0.6mのスペースが必要といわれています。そのため、車の左右から乗り降りする場合、駐車場スペースは車の全幅+1.2mは確保すると良いでしょう。

    5. 軽自動車の規格の歴史(変遷)

    上述の通り、現在の軽自動車のサイズは、「全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下」と定められていますが、実はこれまでに何度か改定されています。

    最初に軽自動車の規格が定められたのは、1949年。当時の軽自動車の規格は、「全長2.8m以下、全幅1m以下、全高2.0m以下、排気量150cc」で、今の軽自動車に比べると非常に小さいサイズでした。翌年1950年には、二輪・三輪・四輪の区別が設けられ、サイズも「全長3m以下、全幅1.3m以下、全高2.0m以下、排気量350cc」へと拡大。その後も何度か改定を繰り返し、現在の規格に至りました。

    ■軽自動車の規格の変遷
    軽自動車の規格(四輪)
    1949年7月 全長2.8m以下、全幅1.0m以下、全高2.0m以下、排気量150cc
    1950年7月 全長3m以下、全幅1.3m以下、全高2.0m以下、排気量350cc
    1975年9月 全長3.2m以下、全幅1.4m以下、全高2.0m以下、排気550cc
    1989年2月 全長3.3m以下、全幅1.4m以下、全高2.0m以下、排気660cc
    1996年9月 全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気660cc

    6. 軽自動車のメリット

    道幅の狭い日本では、小回りのきく軽自動車は人気です。その他にも、普通車に比べて税金が安いこと、高速道路での通行料金が安いことなど、金銭的な利点もあります。軽自動車のメリットに関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

    関連記事
    「軽自動車のメリットとは?普通自動車との違いや維持費、デメリットも解説」

    7. 監修コメント

    一般的に普通車の場合はトランクのあるボディタイプがセダンに分類されますが、軽自動車では、普通車でいうところのハッチバックもセダンとして扱われることが多くあります。最近は、普通車ではハッチバックにあたるボディタイプの軽自動車を「セダン」として発表されることも増えています。
    その一方で、数は多くありませんが、軽自動車にもトランクのあるセダンもあります。
    軽自動車のセダンにはそれらが混在しているので、ボディタイプで選ぶ際はトランクがあるのかを確認するようにしましょう。

    おとなの自動車保険はこちら

    井口 豪
    監修
    井口 豪(いのくち たけし)

    特定行政書士、法務ライター。タウン誌編集部や自動車雑誌編集部勤務を経て、2004年にフリーライターに転身。自動車関連、ファッション、スポーツ、ライフスタイル、医療、環境アセスメント、各界インタビューなど、幅広い分野で取材・執筆活動を展開する。約20年にわたりフリーライターとして活動した経験と人脈を生かし、「行政書士いのくち法務事務所」を運営。自動車関連手続き、許認可申請、入管申請取次、補助金申請代行、遺言作成のサポート、相続手続きなど法務のほか、執筆業も手掛ける。

    • Twitterで共有する
    • Facebookでシェアする
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • LINEで送る