クラクションがよく使われる以下のシーンの中で、本来はクラクションを使用してはいけないシーンはどれだと思いますか?
- 見送りの家族や友人に対する挨拶
- 迎えの場所の到着した時の合図
- 道を譲ってもらった時のお礼
実は、これらの用途でクラクションを使用することは、すべて交通違反です。不必要なクラクションはドライバー同士のトラブルに発展する場合もありますので注意しなければいけません。
そこで今回は、クラクションを鳴らすべき場所やルールについて解説します。
- 目次
-
1. クラクションの正しい使用シーン
クラクションは、道路交通法上では「警音器」と呼ばれています。運転しながらでもすぐ警告ができるよう、ほとんどの場合がハンドルと一体化された状態で装備されています。
クラクションは、標識で指示された場所か危険回避の目的以外で使うことは禁じられています。道路交通法第54条第2項にはこのように書かれています。
車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
つまり、合図・挨拶・お礼などのクラクションはすべて間違った使い方ですし、遅い車に対して威嚇のためにクラクションを鳴らすのも当然いけません。歩行者の飛び出しをクラクションで注意する使い方や、信号が青になっても前の車が進まないためクラクションで教えてあげるのも交通違反です。
つまり、クラクションの正しい使用シーンは、原則として「警音器を鳴らさなければならないこととされている場合」=「警笛鳴らせ」の道路標識がある場所のみということになります。
2. 「警笛鳴らせ」の標識とは
では、「警笛鳴らせ」の道路標識は具体的にどういったものなのでしょうか。
クラクションを鳴らす場所を知らせる標識
「警笛鳴らせ」の道路標識は、主に山間部のカーブや曲がり角、坂の頂上など見通しの悪い場所に設置されています。この標識のある場所では、危険の有無にかかわらずクラクションをしっかり鳴らして自車の存在を知らせなければいけません。
クラクションを鳴らす区間を知らせる標識
「警笛鳴らせ」の道路標識の下に赤の両矢印で描かれた区間内補助常識がある場合は、警笛を鳴らす区間であることを示します。この標識がある区間では、交差点や曲がり角、坂の頂上のような見通しの悪い場所を通る度にクラクションを鳴らさなければいけません。
警笛を鳴らす区間の始まりは、他の標識と同じように右矢印もしくは「ここから」とひらがなで記載された補助標識で示されます。区間の終わりは左矢印もしくは「ここまで」の他、複数の標識の規制を解除する白地に青の斜線で表示される場合があります。
3. クラクションの使い方を間違えたときの罰則
使用すべき場所でクラクションを使用しなかった場合には「警音器吹鳴義務違反」が適用され、違反点数1点、普通車6,000円の反則金が科せられます。
一方、使用してはいけない場所で使用した場合には「警音器使用制限違反」が適用され、違反点数は加算されませんが、車両を問わず3,000円の反則金が科せられます。
4. クラクションが原因でトラブルになることも
適切でないクラクションの使用は、思わぬトラブルに発展する場合があります。鳴らされた側が腹を立て、車を降りてきて相手側の車を傷つけたり、暴行を加えるなど、事件にまで発展してしまったケースもあります。
また、危険運転を注意したつもりで鳴らしたクラクションが、あおり運転だと主張され、ドライブレコーダーの録画映像とともに警察に届け出られたケースもあります。
無用のトラブルを避けるために、やむを得ない場合以外はクラクションを使わないのが懸命です。
5. クラクションは危険防止のために使用する
標識で指示された場所以外でクラクションを使用できるのは、危険回避の場合のみです。鳴らさなければ事故の恐れがある状況であることが明確でなければいけません。
車通りが多い市街地でのクラクションの乱用は、本当に重要な危険が察知できなくなる恐れがあります。また、クラクションの大きな音は周りの運転者の注意を引きつけてしまい、注意力を散漫にしてしまいます。そうした状況を引き起こさないためにも、「警笛鳴らせ」標識のほとんどは、人里離れた山間部などに設置されています。
むやみにクラクションを鳴らすことは避け、危険を回避するためにどうしても必要と判断した場合のみ使用するようにしましょう。
6. 監修者(株式会社 日本交通事故鑑識研究所)コメント
ここで解説されている通り、クラクションは指定された場所と危険回避の場合のみに使うことができます。しかし、危険の判断基準はドライバーによって異なるため、使用範囲を厳密に区切るのは難しいのが現実です。
クラクションを鳴らしてしまったことでトラブルが起きないようにするためには、クラクションの鳴らし方にも配慮する必要があるでしょう。長く鳴らせば鳴らすほど、鳴らされた側は不快に感じとる傾向にあるようです。
しかし、車によってはクラクションボタンが固く、長さのコントロールが難しい場合があります。誰にも迷惑がかからない場所でクラクションを鳴らす練習をしておくことも、安全運転とトラブルを避けるためのコツといえるでしょう。
監修:株式会社 日本交通事故鑑識研究所