昨今大いに注目を集めている自動運転は、運転中のドライバーの過ごし方や運転そのものの概念を大きく変える可能性が期待されている注目の最新技術です。
現在は導入に向けてさまざまな実証実験や法整備が進められている段階ですが、今後自動車の購入を検討するにあたっては、自動運転の有無が1つの判断軸になることも考えられるでしょう。
自動運転にはレベルがありますが、現時点ではレベル3までの自動運転車が商用化されています。そのため、「自動運転レベル3」ではどのようなことができるのかを踏まえたうえで、自動運転ができる車を購入すべきかどうか判断したいところです。
また、実際に車を購入するにあたっては、自動運転レベル3が搭載されている車種についても把握しておくべきでしょう。
本記事では、自動運転レベル3で具体的に何ができるのか、自動運転レベル3に対応している車種、自動運転のメリットや課題などについて説明します。
- 目次
-
1.自動運転とは
自動運転とは、ドライバーが行っている運転時の操作や判断・認知といった行為を、人間の代わりにシステムが行う仕組みのことです。ドライバーによる運転操作を必要とせずに自動的に走行する車のことを、自動運転車と呼びます。
自動車だけではなく、飛行機や船舶などにも導入が進んでいる、近年注目の新技術です。
2.自動運転レベルについて
自動運転レベルとは、いわゆる「自動運転」に関して運転時の操作や判断、認知といった行為を、どの程度まで車に搭載されているシステムに任せる・預けることができるかを示したレベルのことです。自動運転に対応している車でも、必ずしもすべての操作をシステムに任せられるというわけではなく、自動運転レベルによっては運転手がある程度操作しなければならない場合もあります。
自動運転は程度によってレベル分けがされており、米国自動車技術者協会(SAE)や国土交通省が区分しているレベル分けが、最も主流な自動運転レベルの定義として扱われています。
自動運転は0〜5のレベルがある
自動運転には0~5のレベルがあります。それぞれのレベルの概要や運転操作の主体などを、以下に表でまとめました。
対応主体 | レベル | 技術レベル |
---|---|---|
ドライバー | レベル0 | 自動運転化なし 運転者が運転操作を全て行う |
レベル1 | 運転支援 システムが前後または左右の車両制御を行う |
|
レベル2 | 部分運転自動化 システムが前後・左右の両方の車両制御を行う |
|
システム | レベル3 | 条件付運転自動化 限定された条件下において、システムが全ての運転操作を実施する(ただし運転自動化システム作動中であっても、システムからの要請があればドライバーはいつでも運転に戻れる状態である必要がある) |
レベル4 | 高度運転自動化 限定された条件下において、システムが全ての運転操作を実施する・ドライバーが運転席を離れることができる |
|
レベル5 | 完全運転自動化 システムがすべての運転操作を実施する |
3.自動運転レベル3でできること
自動運転レベル3の自動車は条件付きでシステムによる自動運転ができますが、自動運転が可能なのは渋滞時の高速道路などの限定された領域に限られます。
自動運転レベル3の車では、自動運転中にドライバーがハンドルから手を離す「ハンズオフ」が可能です。そのため運転席に座りながら、くつろいだ姿勢をとることもできます。
また、自動運転レベル2とレベル3での大きな違いともいえる、自動運転中にドライバーが前方を注視していなくても問題ない「アイズオフ」も実現しています。このシステムの導入により、運転中にカーナビの画面を見ながらの操作や、車内のモニターでDVDやテレビを見ることも可能になります。
ただし条件付きとあるように、走行環境により自動運転システムが自動運転を継続できなくなった場合は、ドライバーがシステムに代わって運転に復帰する必要がある点には注意が必要です。
4.自動運転レベル3が搭載された車種
2020年6月、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で乗用車の自動運行装置、自動運転システムに求められる要件の国際基準が成立しました。
自動運行装置の国際基準で対象となるレベル3の自動運転は、日本語では「条件付き運転自動化」と訳され、イメージとしては高速道路などの自動車専用道路における渋滞時のみ、自動運転を利用できます。
このように国際的な基準が設けられたにも関わらず、現在自動運転レベル3が搭載されている車種は、ホンダの「LEGEND」(限定生産)のみで、ほかの自動車メーカーからは自動運転レベル3の車種は現在生産されていません。
この理由として、レベル3の自動運転に関して国際基準ベースでは現状、「高速道路などにおける時速60キロ以下での走行」が条件として付されていることが考えられます。実際の運転シーンを想像していただくとお分かりになると思いますが、これは一般的な走行するには実用域に満たない場合もあり、メリットを感じられる場面が限られています。
そのため、高額が予想される自動運転レベル3の車種に対する需要はしばらく停滞し、なかなか利益を生み出しにくいと考えられることから、積極的に生産に踏み込むメーカーが現状では少ないのではないかと推測されます。
なお自動運転レベル2であれば、条件がそろえばアクセル、ブレーキ、ハンドルをドライバーが操作せずに運転できる車種があります。
例えばBMWが生産している自動運転レベル2に対応した車種では「高速道路(自動車専用道路)・前方に車がいる・60km/h以下」という3つの条件が揃っている状況下で、「渋滞時ハンズ・オフ・アシスト」や「レーン・コントロール・アシスト」と呼ばれる部分的な運転の自動化によって、ステアリングの操作やレーン内の走行や車間距離をシステムがコントロールするなど、ドライバーをサポートする機能が搭載されています。
しかし自動運転レベル3と異なる点として、ドライバーは前方を注視していなければなりません。脇見をしたり、スマホを見ていたりすると警告が出ます。それでも前方を見ない場合、最終的に警告の後で停止します。自動運転中はハンドルの向こう側にある赤外線カメラで、ドライバーの目線を確認しています。
5.自動運転のメリット
自動運転は、自動運転車の所有者にメリットがあるのはもちろんのこと、自動運転が普及することによって社会が享受するメリットも大きいです。自動運転車の所有者および社会が享受するメリットとしては、主に以下が挙げられます。
- 交通事故の削減
- 渋滞の解消・緩和
- 高齢者などの移動支援
- 長距離運転時の負荷軽減
それぞれのメリットについて、詳しく説明します。
交通事故の削減
自動運転はシステムや車体の各所に搭載されているセンサーなどにより、車両の周辺や前方を確認して安全な運転を行うことができます。例えば、車線を維持しながら前方の車と一定の車間距離を空けて走るなどは、自動運転レベル2から実現できる内容です。
システムや車載センサーのサポートを受けることで、前方不注意や操作をうっかり間違えるといった人為的なミスが発生しにくくなります。そのため、これまで発生していた交通事故の件数を大幅に減らすことができると期待されています。
渋滞の解消・緩和
自動運転によって実現される最適な走行は、円滑な交通流につながります。自動運転レベル2でも高速道路での自動運転モード機能において、特定の条件下であれば「遅い車がいれば自動で追い越す」「高速道路の分合流を自動で行う」といったことが可能です。
また、道が混んでいる場合は各ドライバーの車線変更などが渋滞を助長する要因になることもあります。そのため、安全な車線変更や車間維持をサポートできる自動運転車が普及することで、渋滞の解消・緩和につながると考えられています。
高齢者などの移動支援
高齢者や体の不自由な方の中には車を長時間運転することが難しい方や、車の運転自体が難しいという方もいるかもしれません。しかし、そういった方でもシステムなどのサポートを受けることで車を運転しやすくなるでしょう。
自動運転搭載の車であればレベル1やレベル2であっても、アクセル・ブレーキの操作やハンドル操作などをシステムが支援してくれます。
そのため運転に困難を抱える方の移動支援になり、移動機会の創出につながると考えられているほか、公共交通機関が減少している地方部での高齢者の移動手段としても期待が寄せられています。
長距離運転時の負荷軽減
仕事や旅行などで長距離を車で移動する場合、運転による運転手の疲労はかなり大きなものになります。自動運転の車であれば運転をある程度システムに任せることができるので、長距離の移動でも運転手の負担を軽減できると期待されています。
近年、トラックやバスなどの運転手不足が大きな課題になっていますが、運転手が不足している背景には、仕事で車を運転することに対する技術的な要求や肉体的な負荷が大きいこともあるでしょう。自動運転はそういった課題への対応策にもなると考えられています。
6.自動運転が抱える課題
一方、自動運転が抱える課題としては「システムのトラブルやハッキングなどの危険性がある」「事故発生時の責任の所在が不透明である」といった懸念が主に挙げられます。
それぞれの課題について、以下で詳しく説明します。
システムのトラブルやハッキングなどの可能性がある
自動運転は、あくまでもシステムが正常に作動することを前提として考えられています。システムに運転や操作を大きく依存する以上、システムにトラブルが生じたりハッキングされたりすれば安心安全に走行することが難しいことは、不安として想像され得るでしょう。
システムのセキュリティ強化は、自動運転実用化に向けた課題の1つといえます。
事故発生時の責任の所在が不透明である
事故発生時の責任の所在は、レベル2までは「ドライバー」、レベル3とレベル4では「ドライバーとシステムの双方」とされています。
ただし、最終的な判断はまだはっきりと定義されていないため、事故が起きた際に責任問題に関してトラブルになる可能性が残されています。
システムのセキュリティ強化と同様に、どこまでが運転手の責任でどこからがシステムの責任なのかを明確に示す法整備も、自動運転実用化に向けた今後の課題です。
ただし事故の際にEDR(イベント・データ・レコーダ)が備わっている車は、BOSCHのCDR(クラッシュ・データ・リトリーバル)などを使って事故データを読み出すと、自動運転中かドライバーの運転かの判断ができるようになっているなど技術革新が進んでいます。
7.自動運転の車は保険への加入は必要ない?
自動運転車の自動運転モード時は、システムで運転をサポートしているため事故を起こす可能性が低いとされていますが、もちろんゼロではありません。
レベル4までの自動運転車は、事故が発生した場合には自動運転中の事故であっても、従来どおりドライバーや車両所有者などに損害賠償責任が課される可能性があると考えられています。
このため、万一の事故に備えたり搭乗者や自身の車を守ったりするためにも、自動運転の車であっても保険への加入は必要と判断できるでしょう。
8.自動運転には多くのメリットがあるが実用化に向けての課題も残されている
自動運転レベル3が搭載された車種では、渋滞時の高速道路などの限定された領域において、自動運転システムによる自動運転が行われます。自動運転搭載の車を利用することで、事故の数が減ったり運転時の負担が減少したりすることが期待されています。
システムは100%の正確性で作動しない以上、システムトラブルなどの問題が発生する可能性が残されていることを念頭に置きながら、運転する必要があります。しかし、上述したようにドライバーの負担を減らしたり技術不足を補ってくれたりする素晴らしい技術であることは間違いありません。
事故を起こした場合は、ドライバーや車両所有者などに損害賠償責任が課される可能性があることも踏まえて、自動運転車であっても保険に加入しておくのが賢明でしょう。