ご契約者さま
限定コンテンツ

SOMPOダイレクトご契約者さま限定に、アンケートやお得なキャンペーンなどをご紹介します。

ログインはこちら

\「おとなの自動車保険」
EV保険をご検討中の方/

概算見積りはこちら
【EV VOICE 4】「先進性に惚れた」テスラオーナーのやみつき度
EVオーナーの声 2024.10.17

【EV VOICE 4】「先進性に惚れた」テスラオーナーのやみつき度

【EV VOICE 4】「先進性に惚れた」テスラオーナーのやみつき度

HOW TO EV VOICEでは、『おとなの自動車保険』会員を中心に多くのマイカー所有者の声を集めるための口コミアンケートを定期的に実施しています。

第1回のアンケートは2024年6月に実施しました。EVオーナーだけでなく、さまざまな車種のオーナーにもEVカーライフについてどのように思っているか口コミを集めてみました。

このアンケートをもとに、EVカーライフの先輩の回答を分析しつつ、シリーズでクルマオーナーの声を紹介していきます。

さて、第4回のテーマは田代さんもそのひとりであるテスラのオーナー像を探ってみようと思います。

「自動的にアップデートされて、常に最新の状態に保てる」

テスラ車の満足度 統計グラフ

EVスポーツカーの先駆者として、世界中で注目を集めるテスラ。ソフトウェア・アップデートなどのIT性能に優れ、先進的な自動運転技術や圧倒的な加速などで、多くのファンを獲得しています。日本でもテスラの人気は高く、とくに改良型のモデル3と新型のモデルYが発売されてからはオーナーも増えているようです。今回のアンケートで回答してくれたテスラオーナーの約71%がモデル3、約21%がモデルY、約7%がモデルSのオーナーという内訳でした。モデルSは購入金額が1,200万円以上、その他のモデルでも平均購入価格は約596万円で、決して安い買い物ではありません。しかし、アンケートに答えてくれたテスラオーナーの購入方法のうち57%が現金一括払いで、ローンで購入した私としては驚きの結果でした。

テスラ車オーナーの購入方法 統計グラフ

では、そんなオーナーたちは、なぜテスラを選んだのでしょうか? その理由として最も多かった回答は「補助金や通行規制除外、駐車料金補助などの優遇策が受けられるから」で79%でした。次いで「加速性能が良いから」(71%)、「ランニングコストが安いから」(64%)、「最新技術・機能が充実しているから」(64%)などが上位に挙がりました。高価なクルマにもかかわらず意外と庶民的な理由が多いですね。しかし、購入補助金については、EVオーナーは皆、購入理由にしていますし、ランニングコストにしても同様ですからテスラオーナー特有の理由とは言えません。

テスラ車オーナーの車種別割合 統計グラフ

それであれば、次点の加速性能や最新技術・機能が本当の理由なのでしょう。「乗り心地、加速性能、電費、先進性」「静かで速い」「スタイリング、先進性、高度な技術」「自動的にアップデートされて、常に最新の状態に保てる」というコメントが続きます。私自身、このアップデートにより機能がより良くなるだけでなく、動力性能までもが高くなっていくことを体感しているので、とてもよくわかります。

テスラオーナーの充電事情

テスラ車オーナーの充電場所 統計グラフ

次に、テスラオーナーの充電事情について見ていきましょう。テスラは独自の充電設備であるスーパーチャージャー(SC)を日本全国で120か所以上設置しています。他のEVに比べて、充電箇所が多いのは大きなアドバンテージでしょう。とはいえ、SCは最近充電チャージの値上げが著しく、ネットの口コミではガソリン代とたいして変わらないという声も聞かれるようになりました。今回のアンケート結果を見ると、「テスラスーパーチャージャー以外の充電スポットの情報」を求める声もあり、SCだけに頼らないテスラオーナーの姿も見えてきます。

テスラオーナーの内訳をみると、主に自宅充電を利用していると回答している人が79%でEVオーナー全体の平均よりも若干高い割合です。テスラオーナーの71%が戸建てに住んでいるので、戸建て+自宅充電で快適な充電環境を享受しているのでしょう。一方、自宅以外の充電器を利用する頻度については「週1〜2回程度」、「月1回未満」ともに29%、「自宅以外の充電器では充電しない」が14%となっています。

テスラ車オーナーの自宅以外での充電頻度 統計グラフ

利用している急速充電器は「テスラのスーパーチャージャー」が71%と最も多く、次いで「公共駐車場」、「ショッピングモール」、「ホテル」、「高速道路のサービスエリア」がそれぞれ14%となりました。ここから見えてくるのは日常では自宅充電をフル活用しつつも、月に数回、外で充電が必要なときは多少高価でも高速充電を確実に行えるSCを利用する、というのがテスラオーナーの充電ライフかと思われます。

テスラ車オーナーが自宅以外で急速充電器を利用する場所 統計グラフ

自宅以外で充電している間の過ごし方については、「車外で休憩・食事・買い物などをする」が36%と最も多く、次いで「車内でSNSやニュース、メールなどをチェックする」(21%)、「車内で仕事(PC作業、連絡など)をする」(14%)、「車内で音楽やラジオを聞く」(14%)などのほか「車内モニターで動画を観る」というテスラらしい回答も挙げられました。

テスラ車オーナーの自宅以外での充電中の過ごし方 統計グラフ

アンケート結果によるとテスラオーナーが欲しい情報として「出先の充電設備の場所」「どの充電カードを使用できるか」「無料、またはお得な充電情報」など、充電に関する情報を求める声が多く見られました。テスラオーナーにとっても、ほかのEVユーザーと同様に充電は重要な関心事項の一つであることがうかがえます。

全員が「次もEV」「次もテスラ」

テスラ車オーナーの運転頻度 統計グラフ

テスラオーナーの多くは、購入したテスラを「ほぼ毎日」(64%)使用しており、彼らのライフスタイルの一部になっていることが明らかです。また、テスラの満足度に関しても「非常に満足」していると答えた人が71%に達しており、残りの29%も「満足」しているとの回答で、100%の満足度という結果になりました。

そして、注目すべきは「次もEVに買い換えたいですか?」「次の購入候補のブランドは?」という質問に対して、「クルマを買い替えるつもりはない」と回答した2名を除いてテスラオーナーの全員が「次もEV」「次もテスラ」が候補になると回答している点です。

テスラ車を購入した理由 統計グラフ

その理由として、「ガソリン車には戻れない」、「EVに慣れてしまったので」、「加速が良く使いやすいから」、「将来性が高いから」といった意見が挙げられました。その他、「ガソリンスタンドに行くことがない」、「エンジンの騒音・振動・異臭がない」、「オイル交換が不要」、「ブレーキパッドの寿命が長い」、「排気ガスが出ない」、「エネルギー代が安価」、「長距離が疲れない」、「アップデートにより将来自動運転に移行できる」というコメントからも、EVの優位性を強く実感していることがわかります。

いかがでしょうか。今回のアンケート結果から、テスラオーナーは、経済合理性を持ちながらも、快適性や先進性を追求する姿勢をクルマに期待していることが明らかになりました。そして、彼らの多くは、テスラに限らずEVがもたらす未来への期待を抱きながら、テスラとの快適なカーライフを楽しんでいると言えるでしょう。

  • 【アンケート調査概要】
    アンケート内容:お車に関するアンケート
    調査対象:おとなの自動車保険契約者
    総回答者数:2,860人
    実施期間:2024年6月24日~2024年6月28日
田代真人さん

分析と声の紹介:田代真人さん

分析と声の紹介をナビゲートしてくれるのは田代真人さん。
福岡県出身。九州大学工学部卒業後、朝日新聞社入社。
その後、学習研究社にてファッション女性誌編集者、ダイヤモンド社にてWebマスター、雑誌編集長、書籍編集などを経て、起業。
出版&電子出版、Webプロデューサー、PRコンサルタントとして活動。現在は、桜美林大学非常勤講師など複数の大学で「コミュニケーション」「編集論」を教えている。そしてはじめてのEVとしてテスラ「モデルY」を2022年に購入し、EVカーライフを体験中。

人気ランキング

「おとなの自動車保険」
EV保険をご検討中の方

概算見積りはこちら
トップへ戻る