ご契約者さま
限定コンテンツ

SOMPOダイレクトご契約者さま限定に、アンケートやお得なキャンペーンなどをご紹介します。

ログインはこちら

\「おとなの自動車保険」
EV保険をご検討中の方/

概算見積りはこちら
【EV VOICE 2】自宅に充電設備がないEVオーナーはむしろ満足度が高い!の理由
EVライフハック 2024.10.17

【EV VOICE 2】自宅に充電設備がないEVオーナーはむしろ満足度が高い!の理由

【EV VOICE 2】自宅に充電設備がないEVオーナーはむしろ満足度が高い!の理由

HOW TO EV VOICEでは、『おとなの自動車保険』会員を中心に多くのマイカー所有者の声を集めるための口コミアンケートを定期的に実施しています。

第1回のアンケートは2024年6月に実施しました。EVオーナーだけでなく、様々な車種のオーナーにもEVカーライフについてどのように思っているか、このアンケートをもとに、EVカーライフの先輩の回答を分析しつつ、シリーズでクルマオーナーの声を紹介していきます。

さて、第2回のテーマは自宅充電器がなくても快適なEVカーライフが送れるのかどうかを検証します。

自宅に充電器がないEVオーナーに注目

EVオーナーの充電場所 統計グラフ
EVオーナーの自宅以外での充電頻度 統計グラフ

EVを購入するにあたって、自宅に充電設備がなく購入するかどうか迷っている人が少なからずいます。私の知人にもいるのですが、その人には「あなたの周りの環境次第」と言っています。私自身、EVを購入したとき自宅に充電設備がなかったのですが、迷わず購入しました。近くの都立公園に急速充電器が設置されていたからですが、しばらくそれで運用し、まったく不便だと思ったことがありませんでした。

今回のアンケートでは自宅に充電器を持っている人は約77%で、「最もよく充電している場所」が自宅の人も約77%でした。自宅に充電器があればそれを最もよく使うのは想像どおりでした。逆に、自宅に充電設備がないEVオーナーが約23%いることになります。今回はこの人たちにフォーカスしてみたいと思います。

まず、彼らは快適なEVカーライフを過ごしていないのでしょうか? EVオーナー全体のマイカーへの満足度平均は93.2%です。それに対して、自宅に充電器がない人たちの平均満足度はなんと1ポイント多い94.2%! さらに特筆されるのは、残りの6.8%は「どちらでもない」と答えており、「不満」「非常に不満」の割合はゼロでした。EVオーナー全体だと不満と答えている割合は2%ほどいるので、自宅に充電器がないほうがむしろ満足度が高いという、予測とは違った結果になりました。

普通充電ならショッピングモールが最多

EVオーナーが自宅以外で普通充電器を利用する場所 統計グラフ

「自宅に充電器がない」人はどこで充電しているのでしょうか。アンケートの「自宅以外で利用している普通充電器」の回答を紹介しましょう。最も多かったのがショッピングモールの32%、続いて自動車ディーラーでの充電が20%、高速道路のサービスエリアは15%でした。

ここでEVの充電に関して少し説明しておきます。自宅の普通充電は、通常ほとんどの人が電圧200V、電流15Aで充電し、電力量は3kWhです。1時間で充電できる3kWhの電力量で、電費の良い軽EVなどは30km程度、通常は15〜20km程度走行することができます。

一方、急速充電は、テスラ専用のスーパーチャージャーや一部の大容量CHAdeMO(チャデモ)急速充電器を除き、現状ではほとんどの電力量は30〜50kWhです。つまり、1時間の充電で200〜300km程度走行できます。ただし、連続して1時間充電できる急速充電器はほぼ存在せず、基本的に30分の制限がかかっているため、半分となり、1回の充電で100〜150kmの走行距離がプラスされることになります。

端的に言って、自宅外での普通充電は少し走れば消費する電力量しか充電できないのです。そう考えると1時間以上時間を潰せるショッピングセンターが最も多いのもうなずけます。しかし、この程度の充電量では日常的に必要な電力をまかなえないでしょう。

急速充電器なら56%が自動車ディーラー

EVオーナーが自宅以外で急速充電器を利用する場所 統計グラフ

では「自宅以外で利用している急速充電器」はどこなのでしょうか。自動車ディーラーが56%と最も多く、次がショッピングモールと高速道路のサービスエリアが同じ39%でした。そのあとに、その他が24%、公共駐車場が20%と続きます。

日常的にサービスエリアで充電していることは考えにくいので、ショッピングモールと"その他"、公共駐車場が日常的に充電している場所でしょうか。公共駐車場は自宅充電器がなかったころの私の運用方法です。気になるのは"その他"です。アンケート回答のコメントで見ると「ガソリンスタンド(GS)」、「コンビニ」、「スーパー」、「道の駅」、「スーパーチャージャー(SC)」などがありました。おもしろいのがガソリンスタンドです。最近増えてきたガソリンスタンド設置の急速充電器の利用が増えているようです。いまやガソリンスタンドでは給油のみならず充電も可能になっています。

さらに、コメントをみてみると「ガソリン代が高騰している中で、電気自動車にかかるコストが低い」「維持費がガソリン車に比べて安い」という声が目立ちます。給油のためのガソリンスタンド利用から充電スタンド利用に代わって、手間はさほど変わらないが、チャージにかかる費用はかなり安くなったと実感できる、もしくは無料開放されている充電設備などの活用で「維持費がかからない」という恩恵を強く感じている様子がわかります。その要素が加わることで、家庭の電気代に隠れてしまう自宅充電よりも満足度が1ポイント高いという結果になったのもうなずけます。

私は1日平均50〜60km程度EVを利用しています。当然、より多くの距離を走らなければならないオーナーもいらっしゃるでしょう。EVは、充電の不安さえなければ快適で満足な乗り物なのですから、やはり自宅充電器がない人が確認すべきは、まず自分の日常的な走行距離、購入しようとしているEVの30分急速充電でのチャージ性能と周辺充電設備の制限や性能と言えるでしょう。

  • 【アンケート調査概要】
    アンケート内容:お車に関するアンケート
    調査対象:おとなの自動車保険契約者
    総回答者数:2,860人
    実施期間:2024年6月24日~2024年6月28日
田代真人さん

分析と声の紹介:田代真人さん

分析と声の紹介をナビゲートしてくれるのは田代真人さん。
福岡県出身。九州大学工学部卒業後、朝日新聞社入社。
その後、学習研究社にてファッション女性誌編集者、ダイヤモンド社にてWebマスター、雑誌編集長、書籍編集などを経て、起業。
出版&電子出版、Webプロデューサー、PRコンサルタントとして活動。現在は、桜美林大学非常勤講師など複数の大学で「コミュニケーション」「編集論」を教えている。そしてはじめてのEVとしてテスラ「モデルY」を2022年に購入し、EVカーライフを体験中。

人気ランキング

「おとなの自動車保険」
EV保険をご検討中の方

概算見積りはこちら
トップへ戻る